検索
足の指を使って動ける「こば式ワラーチ」の秘訣
こばです!
気温が20℃を超える気持ちの良い季節になりましたね!
そうなってくるとワラーチの時期です。
素足で走るような感覚は
足元から自然を探るようで
つい、たくさん走ったり歩いてしまいます。
ここでもう一度確認というか
わたしのワラーチの紹介になるのですが
一般的なサンダルライクなワラーチではありません。
足のトラブルを改善し、健康を目指すワラーチです。
秘訣は「踵周りの安定感」
ヒモで足のアーチを下から的確に持ち上げ
踵の後ろに3重に巻いたヒモでしっかり支え
甲周りのコードストッパーで持ち上げの微調整
※ヒモは280kgの荷重に耐えるパラコードを使用しています。
さらに足の形に馴染んだ靴底が
カップインソールのように踵を包んで支えます。
最後にインソール調整
足の形やお悩みに合わせて「踵周り」から足のアーチを支えます。
ヒモの通し方、捻れ方、位置
全てに意味があり、全て「足の健康」のために存在します。
そのキーは踵周りを安定させること。
踵周りが安定すると
足の指が使いやすくなり
足のアーチが適切にたわみやすくなります
つまり、楽に力強く安定感のある動きだけれど
しっかりと衝撃吸収もできる「足」を目指せるのです。
作り方はこちら
自作するのが不安な人へ
わたしが訪問して作成も行っております。
もちろん、インソール調整は人に合わせて形を変えます
インソールと足の知識があってはじめて成り立つので
訪問させて頂くのが最もおすすめです!
もちはもち屋です。
詳しくはトップから!
Comments