top of page

30歳を超えたら『足の老後』に備えるべき理由。身体に良い靴を履く時期です。


こばです!


自分への確認という意味も含め

30歳を超えたら足の老後に備えるべきだと思います。



人生100年時代なんて言われる現代に!?



と思われるかもしれませんが、あながち突拍子のない話でもないんですよね。 というのも、総務省統計局が報告している


『「統計でみるあの時といま No.3」  -第1回国勢調査時(大正9年)といま 』


によると・・・約100年前の日本人の平均寿命は


  • 男 42.06歳

  • 女 43.20歳


だそうです。



100年前の寿命の到達点が約42-43歳


とても短いですよね?

ただ、これでも人類史から考えたら長寿になったのです。


江戸時代の平均寿命は約30歳だった・・・という話からも、ここ数百年の寿命の伸び方がうかがえます。そこで考えてほしいのが身体の機能です。


※寿命の話は寿命図鑑から引用


現代の日本人の平均寿命は約83歳


100年前に比べ寿命が約2倍に伸びました。

では、身体もそれに耐えられるように進化できているのでしょうか?

運動不足が国際問題となっている現代人に??



アシックススポーツ工学研究所 発行

『究極の歩き方』によると


解析の結果、人の足の寿命は約50年だそうです。


足の寿命が約50年説も納得


人類史はじまって約500年が経ちました。 そして、40年生きられるようになったのが100年前!

それ以前は1000年以上20-30年生きるような生活だった


このような生き方に対して、50年使える設計にしたのは納得しやすいですよね?

足なんて毎日負担をかける部位ですからね。


こう考えたら、実年齢30歳というのは『足の人生の折り返し地点を過ぎた辺り』と考えてもおかしくない算段だと思います。



だからこそ・・・30歳を超えたら足の老後を考える必要があるのです!




実年齢と足の寿命を考える


現代の平均寿命83歳をベースに考えると

『実年齢30歳は、足の寿命で約50歳相当』です。


高齢者にも区分があって


  • 65歳から前期高齢者

  • 75歳から後期高齢者


と分類分けされます。

もう、片足突っ込んでる状態ですよね?

何にとは言いませんが。


ですので、30歳を超えたら足の健康を考えた方が良いと思います。




実年齢で50歳を超えている方へ


足の寿命で換算するのであれば・・・そういうことです。

少しでも長く使えるように、足の機能を補うような対策が重要です!



とくに靭帯は重要!


筋肉は鍛えられるのですが、関節・靭帯は鍛えられません。

これらは消耗品のようなものだからです。 だからこそ、靴・インソール・サポーターなどで

靭帯の代わりに関節や身体を支えましょう!

最も現実的な対策だと思います。



また、足の靭帯はこんなにたくさんあります。

これらをカバーするってもう靴履くしかないっすよね?



足に合った良い靴と年齢


足に合った靴に対する個人的な意見ですが・・・


  • 30歳を超えたら考えてほしい

  • 40歳を超えたら試してほしい

  • 50歳を超えたら一足は持って欲しい


これも全て、足の寿命は50歳だからです。

30歳を超えたら『足の老後』に備えましょう!

Comments


bottom of page