足の傾き方で変わる!歩き方と足への負担、角質も。
こばです!
足の◯◯が痛い
お痛みを感じる部位は人それぞれ異なります。
でも、案外分かりやすい「痛みと足の傾向」があります。
それが足の傾き方です。
足の傾き方は歩き方にも大きく影響する結構大事な要素です。
今回は、誰でも一目で分かる「足の傾向」と「痛みの出やすい部位」を解説。
足の傾き方3種類
足の傾き方は大きく3つに分けられます
まっすぐ
内傾き
外傾き
まずは、足の傾きと歩行時の足の動き方の傾向を画像でチェック!
※実際に見る時は、足を後ろから撮影してください。
また、これには股関節やひざの状態は加味されていません。
あくまでも足に由来する傾向です。
股関節やひざ次第で真逆の反応が起こることもあります。
目指すのはまっすぐな足
足の傾き方が違っていても、着地の仕方はだいたい同じ傾向にあります。
でも、そこから三者三様です。
まずは、まっすぐな足
踵の外側で着地
足裏全体でついて
足裏全体で蹴り出す
足に傾きが少ないからこそできる、理想的な足運びです。
力強く歩ける
いわゆるきれいな足運び
足裏にタコやウオノメなど厚い角質もできにくい
靴・インソール、整体、整骨etc
多くの人が目指すゴールの1つがこの状態だと思います。
足の内傾き
次は、内に傾いた足
踵の外側で着地
足の内側でついて
足の内側で蹴り出す
足の内側に力が偏りやすい傾向にあります。
また、足は内側と外側で
得意な機能
苦手な機能
それぞれが存在します。
足の構造を弱めて衝撃吸収に優れる足の内側歩きは
力強く歩きにくい
内股歩きになりやすい
足や趾の内側にタコやウオノメなど厚い角質ができやすい
女性に多いです。
また、足の内側への傾きに由来して
外反母趾
扁平足
に繋がりやすい傾向
足の外傾き
次は、外に傾いた足
踵の外側で着地
足の外側でついて
足の外側で蹴り出す
足の外側に力が偏りやすい傾向にあります。
足の外側の得手不得手はこんな感じ
足の構造を強めて蹴り出しや踏ん張りに優れる足の外側歩きは
力強く歩きやすい
衝撃吸収しにくいので足やひざに負担がかかりやすい
ガニ股歩きになりやすい
足や趾の外側にタコやウオノメなど厚い角質ができやすい
男性に多いです。
衝撃吸収が苦手な傾向にあるので
ここをサポートするような靴、インソールがあると楽な傾向
実際問題をざっくり
あくまでも足だけの傾向で、非常にざっくりと解説しました。
カラダの様々な都合が重なり合うことで痛みや症状、変化に繋がります。
◯◯な足だから、◯◯だけすれば良い!
というものでもありません。
ただ、あなたの悩みの原因の比重が足に大きくあったなら・・・
何か手助けを出来るかも知れません。
簡単なご相談
しっかりとしたご相談
何れにせよ、無料で対応しておりますのでお気軽にご連絡ください。
Comments