top of page

腰痛の原因は足元にも!【足の外体重】と【腰痛】の密接な関係


こばです!


お客様やご相談の方々の【外体重傾向】を 最近はよくお見かけします。


そして、その方々に共通していたのが



腰痛でお悩み



寒くなってきたので血行の問題で痛みがでやすい。

という環境の問題もあるのですが、



そもそも、なぜ外体重だと腰痛になるのかってご存知ですか?

今回はその関係をざっくりと解説。



 

足の外体重と腰痛



まず、人のカラダは全身繋がっています。

某パワプロくんのように足とカラダが分離している人は・・・ 今の所いない前提で話しますね!


カラダは繋がっている

カラダのどこかが動くと、隣り合うカラダの部位も同じように動きます。

とくに、回す運動が分かりやすく起こる!


手や足を内、外にひねると


  • 手なら、前腕

  • 足なら、すね

も同じように回ります。

でしょ?


このようなカラダの運動を【運動連鎖】と言います。



外体重による運動連鎖

※絶対に教科書的にカラダが動く!というものではありませんでした。

あくまでも、一般的にはこういう傾向があるというものです。




外体重な力が足にかかると

巡り巡って骨盤が後ろに傾きます。


このように力や動きが連鎖して回っていくのです



骨盤が後傾するとこんな感じ


骨盤の傾きが大きいと

  • それによる負担

  • それを補正するための負担


など様々な力が腰回りにかかってきます。

そりゃ痛くなりますわ!という感じです。



これは、内体重であっても極端であればそうなのですが

足のどの位置に体重をかけるのか?によって


  • 内回り

  • 外回り


のいずれかで連鎖的にカラダに負担がかかりやすくなります。





まとめ



最近のお客様は


  1. 外体重によって

  2. 骨盤が後傾することによる

  3. 腰の痛み

でお困りの方が多くいらっしゃいました。


お伝えした対策は、外体重になりにくい靴、インソールです。



まずは負担を減らし楽な状態にする+この状態を目標に


  • 筋トレ

  • ストレッチ


などカラダを整えてもらうと楽なのかな!

と思います。



外体重で腰が痛くなる話でした。



ご相談は無料で行っております。

いつでも気軽にどうぞ~







Comentários


bottom of page