検索
脚のつけ根は【みぞおち】の【背中】から生えている話。
こばです!
歩き方教室などを覗くとよく
脚のつけ根から歩きましょう!
と言って股関節辺りを指す傾向にあるのですが
本当の脚のつけ根ってどこか知っていますか?
実は、脚のつけ根は【大腰筋】と呼ばれる筋肉になり、そしてこの筋肉は 【みぞおちの辺りの背中の骨】から【股のつけ根】に左右でついています。
思ったよりも上にありますよね?
この意識は大切で、歩く時、立つ時にはこの
脚のつけ根である【みぞおちの高さの背中】から脚を振り出すイメージをもつと
何かとはかどります。
例えば
・姿勢が良くなります
・重心が高くなるので足取りが軽くなります
・歩幅が大きくなるので、より楽に速く歩けるようになります。
特に姿勢が良くなる!というのは大事で
筋肉の走路を適切に確保するだけで力を入れやすく、出しやすくなります。
これは、トレーニングをするなど難しい事ではなく
ちょっとした意識で今すぐにできる事です。
意識するだけなら無料ですので結構おすすめです!
こばでした!
Comentários