経過報告】約2ヶ月酷使したワラーチの裏側
- こば
- 2021年8月24日
- 読了時間: 4分
こばです!
ワラーチを履いて約2ヶ月が経ちました。
様々な対策を行ってきたのですが、何と言っても気になるのは消耗具合だと思います。
結局、すぐ壊れてしまうようでは
エコでもなんでもないですからね!
という事で、今回は2ヶ月と短いのですが ”ワラーチがどの程度摩耗したのか” をざっくりとご紹介したいと思います。
ただ、2ヶ月と言っても日常生活だけでなく、
ランニングやウォーキングにも積極的に使いました。
かなりハードな使い方をしたので、 貧弱な靴底だと確実に修理が必要なレベルです。
さぁ、どうなったのでしょうか??
マグロ!!!!
ご期待ください!!!
参考文献はこちら
2ヶ月酷使したワラーチの裏側
まずは全容
・カカト
・蹴り出し時に力のかかる、指の付け根(vibramのVの辺り)
この辺りの摩耗が見られますね!
まだ溝は残っているので、これからも使っていけそうな消耗度合いです。

その中でも特に見てほしいのが、カカトの削れ方。
右側のワラーチが分かりやすく、
カカトの下の中心が特に削れているのが見受けられます。
本来、カカトの下の辺りは
・脂肪というクッションが厚く
・下半身の円運動と平らな地面が接しやすい部位
という関係から、最も着地に適した位置だと思います。

多くの方の靴底を見てきたのですが、この削れ方が広範囲に及ぶ方が多いです。
つまり、安定した着地が出来ていないのです。
でも、このようにほぼ点で摩耗しているという事は
安定した着地が出来ている証拠です。
歩行は短い動作の繰り返し運動です。
安定した歩行を得るためには、安定した着地が不可欠です。
着地が不安定だと、片足立ちになる瞬間も、蹴り出しも不安定になります。
これらが不安定という事はつまり
ぐらつきやすく、力が逃げやすい状態です。
一言で言うと【歩きにくい】
良い感じの削れ方です♪

さらに、そのカカトにズームインスーパー!!
カカトの中央が凸になっているのが分かりますね!
安定した着地の証拠は、某国民的アニメのお父さんの髪型ライクな一本毛からも伺えます。
※この形がキモです。
インソール調整と相まって、踵をしっかりとホールドしやすくなります。
このホールドは特殊です。
インソールだけでなく、靴底から包むので思ったよりも支えがしっかりとしています。

こうやって見ると、案外消耗はあるようです。
でもまだいけそうですね!
滑りが気になる時は補強をして上げる必要があります。
※基本的に鼻緒のある履物は、前足部で着地・蹴り出しを行う傾向にあります。
ですので、カカトの下は削れにくい傾向にあります。
ただ、このワラーチはしっかりとカカトの下が削れています。
鼻緒があるのにカカトが削られる程度に違和感なく、靴のようにしっかりと足にフィットしているようですね!非常に面白い傾向です!

次に蹴り出し部の削れ
鼻緒のある履物らしく削れています。
でも、カカトよりは削れておらず補強の必要はなさそうです。
削れ方を見ても、外に寄りすぎずに体重移動が出来ているのが伺えますね!

次に足先
2番めの趾辺りで蹴り出せているのが分かります。
どうしてもヒモがポコっと出ているのでこの周りは削れていないのですが
理想に近い体重移動と足運びが出来ていそうです。
※ヒモは2週間前に変えました。
割と削れていそうですが、9芯タイプのパラコードですので結構長持ちします。

最後にまた全容
足の形が何となく分かるような削れ方をしています。

このように色付けすると、もっと分かりやすいですね!
内にも外にも極端に寄りすぎず、ある程度真ん中で着地し、真ん中で蹴り出す。
構造的な緩さから、雑に履く傾向にあるワラーチとは思えない削れ方です。
これもひとえにインソール調整と足を固定しやすい結び方の影響でしょう。

まとめ
・カカトの削れ度合いが気になるけど、全然使える
・2-3ヶ月で使えなくなる靴よりは頑丈
・本当に足にフィットした形になる
客観的に見ても悪くない履物だと思います。
長く使えるし、足にフィットするし、滑りにくいし安定する。
特にカカトがすり減ってきたら、カカトをあまり着かないで動く
ランニング用にしてしまっても良いのかなぁとも思います。
何だか自慢みたいな話になってしまいましたが
経過報告でした。
こばでした!
Comments