無料の足計測アプリ 3D avatar feet を読み解く
こばです!
今回は無料の足計測アプリ
【3D avatar feet】を読み解いていきます。
まず、3D avatar feetって何?
という方が多いと思いますので簡単にアプリの解説を。
3D avatar feetはandroid,ios共に無料で50回使える足計測アプリで、
スマホにアプリをインストールする事でこのようなデータが簡単に得られます。
すごい時代になりましたね。。。
使い方
スマホとA4用紙があれば簡単に撮影ができます。
わたしはコピー用紙を使いました。
1 スマホにアプリをインストール
2 A4用紙を1枚準備する
3 裸足になって紙に足を乗せる
4 アプリで撮影
このような計測アプリの走りにZOZOMATがありましたね!
データの正確性はおそらく、あちらの方が上なのですが
あのアプリはZOZOMATという特殊なシートが必要でした。
シートを注文しないと使えなかったのです。
しかし、この3D avatar feetはコピー用紙で使えます。 この利便性は素晴らしいですね!
↓このアプリです。
https://www.ibv.org/en/creation-of-3d-body-avatars/3d-avatar-feet/#pll_switcher
という事で、解説も終えた所で早速見ていきます。
今回は、実際に撮影をした
足の長さ 足の傾き 足裏の様子 を比べてみました!
まずは足の長さ
実は、これはTwitterにて事前に報告をしておりました。
それがこちら
動画のように明るい場所でフラッシュを炊いて撮影をすると
足長も差が出にくいようでした。
とは言っても、4mm弱の誤差は出てしまうのですが
撮影の仕方が関係しているように思います。
これは、以前解説したのですが ZOZOMATは撮り方によってサイズが変わります。
撮影時の姿勢によって足にかかる負担の位置と大きさが変わるのです。
それによって
足幅が最大 7mm 甲の高さは最大 8mm
異なりました。
慣れた人が行うのであれば正確性が増しそうですが
皆が皆一定の数字を出すのは難しそうです。
結論
・サイズは3-4mmずれやすい
次に足の傾き
実際に撮影したわたしの足とアプリで撮影した足を比べてみました!
実際の足は右足首の辺りから傾きが大きくなっているのですが
アプリで撮影した足は割と真っ直ぐ目です。
ただ、足の内側への傾き自体は左右ともに反映はされているようです。
重ねてみた画像はこちら
細かく見ると違うけど 傾向は合っている
といった感じでしょうか。
これも、前述した足の長さが変わる要因でもある
撮影時の姿勢で、足の傾き方は如何様にもなります。
大まかな傾向自体は間違っていないし、輪郭から見ても悪くはなさそうです。
誰かに撮影してもらえるなら非常に良さそうです。
最後に足裏の様子
これも、わたしの持っている機材で実際に撮影したものと
アプリで撮影したものを比べてみました!
※これに関しては結論を先に述べますが、あくまでも足の形を計測するアプリです。
一応、足裏の形も見れますが撮影時にも見えていない部位なので
比べるべきではなかったようです。
パッと見の輪郭は問題なさそうです!
ただ、小指の浮き方などの判別も難しそうです。
次に画像を重ねてみました。
こうやって見ると輪郭は多少の誤差はあれど良さそうですね!
これが無料かぁ・・・・すごい!
次に足のアーチの確認。
分かりやすいのは土踏まずのアーチでしょうか。
こうやって見ても見にくいので加筆をしました。
それがこちら、こうやって見ると右足はそんなに悪くないですね!
ただ、この画像は色のバランス調整をしっかりとやってこのような見え方です。
如何せん白黒なので濃淡を把握するのが非常に難しく土踏まずだけ見たとしても
スマホ画面かパソコン画面かで評価が変わりそうな気がします。
専門分野ではないので分かりにくいのは仕方がないところですね!
ちょっと意地悪をしてしまった気分です。
まとめ
大まかな足の形や傾向を掴むのには非常に優秀だと思います。
しかし、撮り方や場所の明るさによってデータが変わりやすいので注意が必要です。
ZOZOMAT同様に正確な数値を得たいのであれば、誰かに撮影してもらうのが安心で最高!
ただ、インソールに関しては圧力の分布や土踏まずの様子の確認は難しいのですが 今現在わたしが行っている
・お悩みの聞き込み
・アプリを使わずに足を指定のアングルから撮影してもらう
などを組み合わせたら、ある程度の圧力のかかり方は分かります。 これだけでもインソールの加工調整などは全然できそうです!
このアプリを使ったこともやっていけたら面白そうです。
一つだけこのアプリに求めるとしたら
データの送受信機能があれば最高ですね!
遠隔で何かをするにしても自分の見たいアングルで確認ができたら何かと便利ですよね!
また、この3D avatar feetはまだデモ版という事で無料らしいです。
宣伝動画を見るとパソコンで操作し、クラウドでの保存が可能と書いてあったので
製品版がリリースされたらそのような機能も活用したいですし、データのインポート、エクスポートも出来そうな気もしますね!
製品版が楽しみです!
今までは、無料で自分の足を知るには計測機械のある靴屋さんなどに行かなければなりませんでした。しかし、家の中でA4用紙さえあれば簡単にできるのは魅力的ですね。
特に、コロナによる緊急事態宣言が執り行われている今こそ必要なアプリのように思います。
こばでした!
Comments