top of page

土踏まずを持ち上げる、後脛骨筋

こばです!


今回は簡単な勉強回です

足において大切な筋肉はいくつかあります。

その中でも、土踏まずを作るのに不可欠な筋肉は重要です。


今回はこの、数少ない土踏まずを直接支える筋肉である

「後脛骨筋」をざっくりと見ていきたいと思います。


簡単な鍛え方、エクササイズも後半載せますのでお見逃しなく!





土踏まずを支える「後脛骨筋」


後脛骨筋は「こう けいこつ きん」と読みます。 ※文献によっては脛の字は画像のように略字で書かれます。




脛骨=スネの骨です。 スネを触ると硬くて長い骨がありますよね? この骨を【脛骨】と言います。 また、筋肉には起始・停止があります。 どこからついて、どこにつ


くというもので 後脛骨筋を難しく書くと以下の通り。


【難しいバージョン】


【起始】

骨間膜の後面上部1/2とそれに隣接する脛骨と腓骨の部分


【停止】

舟状骨、3つの楔状骨、第2・3・4・5中足骨底


ざっくり考えるとこんな感じ

【ざっくりバージョン】

【起始】

スネ


の骨の裏


【停止】 土踏まずの辺り



筋肉はゴムのような存在です。


付着部の間で伸び縮みします! 実際に見てましょう!


前から見ると、2本のスネの骨の間にあるのが分かります。



斜め後ろから見るともっと分かりやすい。 スネの骨の後ろ側に大きく存在し、


内くるぶしの後ろを通って、土踏まずまで沿いながら伸びている のが分かりますね!


真横から見ると、この後脛骨筋が どのように伸び縮みできるのか? が想像しやすいですね!


後ろ側から土踏まずを引き上げるような動きをする。 というのが分かります。


ただ、結構細い筋肉というのは覚えておいてください。


※基本的に筋肉の強さは【長さ】と【広さ】に比例します。

長くて広いほど強い力を出しやすい筋肉です。


最後に下からのアングル。

土踏まずでも、足の甲骨の真ん中あたりついているのが分かります。




【雑にまとめ】


後脛骨筋は

  • スネの後ろ~土踏まずにつく

  • 土踏まずを直接持ち上げる位置関係

  • 筋肉は長いけれど、細いので大きな力は期待しにくい



つま先立ちをすると後脛骨筋を鍛えやすい


後脛骨筋の主な動きは


  • 足の内がえし

  • 底屈


底屈は、つま先を下げる動きです。

足の内がえしを鍛えるような動きも大切ですが、

日常生活をおくりながら、鍛えやすいのは【足の底屈機能】です。


まずは足関節の底屈を主に意識しながら、もっとやりたい欲が高まったら

次のステップで行いましょう!


【足関節 内がえし トレーニング】などで検索するとたくさん出てくるでしょう。


つま先立ちのポイント


  1. 足を肩幅に開く

  2. イスの背もたれに手をおく

  3. 背筋をまっすぐに伸ばしたら準備完了

両足でつま先立ちをして5秒間キープ 終わったらかかとをゆっくりと下ろす


これを気が向いた時に20回ほど。

※教科書的には朝晩各20回 やりすぎにご注意を!




土踏まずを支える大事な筋肉 【後脛骨筋】の話でした!


こばでした!

Comments


bottom of page