top of page

切っても切れない関係【巻爪と浮き指】

こばです!

突然ですが、

巻き爪って知ってますか?


【巻爪】はご相談件数の多いものの1つで、最近は男性の方からの相談も増えてきております。足の趾の爪が巻きすぎることで肉に食い込み、痛みを感じやすい症状です。


硬い爪が肉に食い込むって字面だけでも痛そうですよね・・・



ご相談者さんにお聞きすると本当に痛いそうで、


・歩くと痛い

・足がむくむと痛い ・足を踏み出すと痛い

・もう、立っているだけで痛い!!!


というお声をよくいただきます。


また、最近は男性の方からも巻爪に関するご相談をお受けします。 以前は巻爪と言えば、外反母趾に並ぶ女性の悩みという認識が強かったように思います。


女性は

・ハイヒールやパンプスを履いているから

・外反母趾など足のトラブルに悩む方が多いから


という理由からでしょうか。

男女問わずご相談の多い【巻爪】


今回は、なぜ巻爪が起こりやすいのか?起こるのか?を ざっくりと解説したいと思います。


※知ることで予防や対策の糸口になることを願って・・・


巻爪の公式


巻爪にはある種の法則があります。それがこちら、


爪は元々、足の指に沿うように自然と巻き伸びる


また、足の指を使って歩いたり動くと地面からの反発力が趾にかかります。


この力が非常に重要です!


地面からの反発力が足の指を通して、爪に伝わることで

爪が巻きすぎないようなストッパーの役目を果たします。


つまり、足の指が地面についている。 という事が爪が巻きすぎないキモになってくるのです!!


もし、足の指が地面についていなかったら・・・・


地面からの反発力を得られにくいので、爪はドンドンと巻きながら伸びていきます。

ですので、一般的に地面から趾が離れた状態である


浮き指は、巻き爪に直結しやすい状態になります。


これが切っても切れない関係の所以です。


趾が地面から離れやすいのは、浮き指だけではありません。


例えば足の傾き。

このご相談者さんは、右足がやや外に傾いていらっしゃいます。


いわゆる外体重の状態ですよね?

このように外側に足が傾いている時、足の指にはどのような力がかかっているでしょうか?


きっと、小指側に大きな力がかかり、親指側に小さな力がかかっている もしくは親指は地面から離れて全く力がかかっていない状態かもしれません。


※このお客様は右の親指の巻き爪でご相談されました。 想像通りの状態が発生しているようです。



浮き指には靴・インソールを


経路と言いますか、機序と言いますか 浮き指になるのにもそれぞれ理由があります。


その理由は人それぞれ違う事が多いので、ここで一概に紹介してしまう怖さがあります。

どのような原因で浮き指になってしまうのか?


は最寄りの足と医療と靴・インソールに詳しい人に見てもらうことをおすすめします。 ※わたしにご連絡して頂いても対応致します。


ただ、一つだけ共通して言えるのは


靴・インソールという物に頼ると履いた瞬間から足の趾を使って歩ける可能性が高いという事です。◯◯筋肉を鍛えましょう!柔軟にしましょう!も良いのですが


足の傾きなど、筋肉以外の問題で浮き指になりやすい方を筋肉で解決するのは中々に難しい問題です。足が傾く事で浮き指になるのであれば、足が傾きにくくなるような靴・インソールを履くと対策できます。


原因によって対策の得手不得手はありますので、

効果的な方法を見極めることが解決の1番の糸口になるでしょう!



ご相談はいつでもお待ちしてますよ。

こばでした!

Komentar


bottom of page