top of page

中足骨パッドはT字に限る。しずく型より痛くなりにくく、合いやすいから。


こばです!



趾のつけ根が痛い・・・

このような時におすすめなのが「中足骨パッド」です。 ※横アーチパッドとも言う。



中足骨パッドで趾のつけ根の横アーチを支えることで 趾のつけ根の負担を減らせます!

ですので、


  • 足裏の痛み

  • 外反母趾

  • 扁平足


などでお困りの方におすすめです!



でも、中足骨パッドも様々な形があります。

どの形が良いか分かりますか?

難しいと思います。



ということで今回は、おすすめの中足骨パッドの形を解説!




中足骨パッドはT字がおすすめ!

タイトルからネタバレなのですが


おすすめは圧倒的にT字

効率よく支えられるので、


  1. 痛みを感じにくく

  2. 足に合いやすく

  3. 都合が良い


この3つの理由につきます。



※横アーチの解説はこちらでもしております。




ぺダック T-フォーム

市販で選ぶならペダックのTフォームが良い。


解説

まず、平均的な足裏がこんな感じです。



中足骨パッドを置きたいのがこのライン



蹴り出しなどで


  • 力がかかりやすい

  • 痛くなりやすい


のはここらへん。



中足骨パッドの形の特徴

パッドにも特徴があります。



 しずく型・・・最もアーチを上げれるけれど痛くなりやすい

 T字型・・・アーチを上げる効果はやや下がる、でも、痛くなりにくい



これは、自分の手のひらを指先で押しても分かる。

手のひらを押すと最も指が動くポイントがあると思います。

おおよそ手のひらの中心付近でしょうか。




中足骨パッドは、足裏のそこを押したい訳です。




でも、1本指で押すと圧迫感や痛みを感じやすいと思います。

これがしずく型です。


そこで指1本ではなく、2本指でさっきの場所からやつま先側を押してみてください。

きっと、指の動きは減ったけれど圧迫感など痛みが減ったと思います。

これがT字型です。



そう、T字型なら横アーチを構成する骨の際を広い範囲で抑えることができます。

ですので辺りも柔らかく、足に沿いやすいので・・・




合いやすい!






横アーチパッドを作るときは全てT字

もっと足に合いやすく、沿いやすいような形にはしますが。


  • 外反母趾

  • ウオノメ

  • リウマチ


この組み合わせで立っているだけで辛い・・・

と言われたお客様が上高地を6時間歩けるように

お作りした、調整したインソールの横アーチを支えたのも「T字」です。



やり方しだいですね。

ですので、痛くないんだったら




「しずく型」も悪くはない






T字型はもっと良い!痛くなりにくい!


ですので、きほん的に中足骨パッド、横アーチパッドはT字型を勧めます。




ぺダック T-フォームをすすめる理由

消去法です。


T字型で市販の中足骨パッドで良い形のものは少ないです。

ちょっと高いけれどTフォームは結構良い。

自作できるなら自作が最高。


Comments


bottom of page