一歩目を左足から出す人が多い!3つの理由
こばです!
一歩目はどちらの足から出る?
ふだん、どちらから足を出しているか知っていますか?
利き足が右だから、右足・・・とは限りません。
何気なく行っていることですので、 確認してみないと分からない!
という方が多いと思います。
一歩目だけで良いので実際にやってほしいのですが
左足から出しませんでしたか?
実は、これには理由があります。
今回は「左足から出す人が多い理由」を解説。
左足から出す人が多い3つの理由
これには大きく3つの理由が組み合わさっていると言われています。
右半身が重い
肝臓の位置で右肩が下がりやすく、右の骨盤が前傾しやすい
右手始動で歩き出すとき、左足も前に出るから
右半身が重い理由
身体を半分に切った時、その重さは左右非対称です。
これは内蔵が左右非対称なので重さが違うのです。
これを決定づけている内蔵が・・・
臓器の中で最も重い「肝臓」
肝臓は内蔵の中で最も重い臓器です。
しかし、肝臓はほぼ右半身にしかありません。
ですので、肝臓がある分、人の身体は右半身が重いのです。
肝臓の位置
肝臓は身体の中でも高い位置にあります。
この位置に左右非対称な重りがあると想像してください。
右肩が下がりやすいのも何となく想像できますよね?
上から見てみる
上から見ると分かりやすい。
右半身にあるだけでなく、身体の前側にあります。
この位置に重りがあると想像してください。
右の骨盤が前に傾いても仕方ないと思えるでしょう。
歩行は、出した手と逆の足が前に出る動作
利き手は右の人が多いです。
動き出す際に、何気なく利き手である右手から出ている人が多く、
出した手と逆の足である「左足」から前に出る人が多いと言われています。
※同側の手足が一緒にでるのは、緊張した人に多い動作
姿勢をまとめて考える
姿勢を想像すると分かりやすいですね。
右肩が下がり
右の骨盤が前に傾いている
この姿勢は「右半身を後ろに引く直前」のような姿勢です。
とくに、右の骨盤が前傾しているということは
右足のつま先側に力をかけている状態。
これは、蹴り出しに近い姿勢でもある。
右足は、流れでそのまま後ろ足となりやすいので
左足は、流れでそのまま前足になりやすい
というのも相まって、左足から出す人が多いと言われています。
何となく使える身体の雑学・マメ知識でした。
Comments