ワラーチを履き続けたら、足のアーチがちょっと改善してるかも
こばです!
ふと見た、自分の足がくっきりしていました。
のっけから「何を言っているんだ感」しかないのですが とりあえず、小生のお足をご覧ください。
※食事中の方はすみません。 また後でご覧頂けましたら幸いです。
。
。
。
。
。
。
なんか、くっきりしていませんか?
土踏まずがしっかりと見えるのもそうですが
足の3つのアーチがとても分かりやすく、
踵の下側で安定してしっかりと着地ができている形跡があります。
通常、足裏の踵は皮膚が硬くなります。
今まで見てきた多くの人の踵の裏は、着地による皮膚の肥厚がわりと広範囲に及んでいました。しかし、わたしの踵の裏は割と狭い範囲で肥厚しています。
ワラーチを履くことで着地位置が安定している実感は、以前のブログなどでも紹介しました。ただ、改めて見ると面白いですね!
着地が安定しているから、足のアーチを適切に使えるようになり
余計な負担による足の歪みが無くなっていっているような気さえします。
足をパッと広げてみてもそうですね。
趾のつけね(骨頭)からの足の巻き上げ機構(ウインドラス)が真っ直ぐできている感と言いますか、単純に上手に動かせています。
でも、わたしの足ってこんな丁寧に動かせたっけ??
という思いが非常に強いです。
線を引いてみると分かりやすいですね!
骨頭の並びすらくっきりハッキリ分かります。
足の趾をギュッとしてもそう!
これは反対側の足裏なのですが、足の横アーチ(親趾~小趾のつけ根のアーチ)
もしっかりと出せると言いますか、強調できるように足が使えるようになっています。
今までこの動きをして、これを出せた記憶がありません。
あれ・・・・ワラーチで地面を感じるのって結構すごいのかもしれません。
考察
ワラーチは靴底が薄いので、地面の凹凸や傾斜を感じます。 歩いているだけで地面のそれらに合わせて足が柔軟に動いて対応します。
不規則な地面を使った、動作による足のストレッチ
+
踵の下から安定して着地を行う事による関節や機構の安定化
これらによって、柔軟だけど安定して歩ける足の機能が備わってきている。 ような気がします。少なくとも今まで、定期的に足を揉み続けたり柔軟運動を行うことはしていませんでした。
でも、ワラーチを履くことでなかば強制的に、柔軟運動も強いられているので、 柔軟運動をしていなかった硬い足が、ストレッチ効果で整って 【足がくっきり見えてきた】ように思えます。
ズボラな人に良いのかも
わたしは、典型的な熱しやすく冷めやすい肥後もっこすです。 ※肥後もっこす・・・熊本の男性
歩くだけで足が整う感じがあるのは わたしにとってすごく嬉しい効果です。
わたしのように、足のストレッチを日頃から行っていない方には非常に効果的なように思えます。また、もっと足をストレッチしたい、鍛えたい!という方にも勿論良さそうですね。
ワラーチはまだまだ様々な事を教えてくれます。
ワラーチの出張製作、オンライン製作も忙しくなってきました!
お気軽にご相談ください。
こばでした!
Comments