top of page

ワラーチもインソール理論で足を支えると圧倒的に楽で歩きやすい!

  • 執筆者の写真: こば
    こば
  • 2021年7月13日
  • 読了時間: 3分

こばです!


ワラーチにインソール調整を施して使用して早数週間。


・シンプルだから良い!

・素材も少なく環境に優しいエコだ!


というワラーチをゴテゴテと加工するのは気が引けると思いつつも

これも実験だと思い使っていました・・・ある確信に気づきました。


日常生活で使うのなら


インソールとコードストッパーは要る

まず、こちらをご覧ください!

左のbeforeはインソール調整をする前です。

右のafterはインソール調整後に撮影したものです。


明らかに違っていますよね!足の位置が!



わたしの足はこのように内側に傾きやすい形をしています。

外反母趾や扁平足の原因とされる「距骨下関節の過回内」に近いものです!


足や身体の健康を考えると、この傾きを抑えるのは非常に重要です。

様々な身体の歪みを引き起こす原因への対策となりえるからです!

下の画像を見ると分かりやすいでしょうか。


足が傾き過ぎないように、インソールで足の内側を支えたり、制限をかけたからこそ

このように、足の位置がワラーチの真ん中に在り続ける事ができるようになりました!


健康のことを考えたら、わたしにとっては必需品です。



また、足の位置が分かりやすく変わっていますよね?


ワラーチは「ゴムとヒモ」で作る履物ですので、しっかりと固定したとしても

歩行時に足がワラーチの中で動き周ります。


そう、ワラーチに足の制限をかける事で足の位置が安定するので


・脱げにくくなり

・足がワラーチの外に飛び出る事もなくなり

・同じ場所で安定して蹴り出せる、着地ができるので


もの凄く歩きやすくなりました!


インソール調整前は鼻緒の部分が痛い時もありました。

しかし、調整をかけてからは、足がワラーチの上で動きにくくなったので全く問題なく履けています。


また、コードストッパーは 履き方の方程式を見つけてから特に快適です!

これはあくまでも、わたしの話になるのですが


ギュッと締めて、一瞬だけ緩める!


これによって、最高の履き味が安定するようになりました!

もし、コードストッパーがなかったら毎回この微調整であってもヒモを解いて、また結んでと大変な作業が待っているところでした。


ボタンを押してコードストッパーをスライドするだけで

締める、緩めるが簡単にできるので慣れていなくても、めちゃめちゃ楽ですよ!


競技目的で使うのなら重さであったり、なんなりと不便な所があるのかもしれませんが

日常生活で使うのならあるだけで快適さが3段階は上がります。


ワラーチにはインソールとコードストッパーを!

コンクリートジャングルの日本において快適さが随分と変わりますよ!


こばでした!


Comments


bottom of page