top of page

ワラーチはもっとこうしたら良いでしょ!を実際にやって合わなかった調整

こばです!


今でこそ非常に足にマッチしたワラーチですが

ここに至るまでに様々な試行錯誤を繰り返しました!



今回は、多くの方が想像するけど 思ったよりも具合の悪かった調整をご紹介!

ワラーチという履物はビーチサンダルに近い構造をしています。

つまり、鼻緒があるのです!


鼻緒がある事で、足の親指と人差し指の間が擦れて痛そう・・・・


というお声をよく頂きます。

わたしも最初はそのように思っていて、 このようなものを幾つか試しておりました。



これは最初に行った鼻緒への調整です。

形を変え、高さを変えと幾つか試してみたのですが、、、、


結局。ここはヒモを緩めるのが最も効果的でした!

ワラーチは基本的にヒモ1本で足に固定する不安定な履物です。

足が動きやすいんですよね、ある程度締め上げても!


歩行時に足が前後に動きやすいので、鼻緒の部位にものがあると当たります。 歩く度に前後の突き上げで思ったよりも強めに趾の間に衝突するので

余計に趾の間の負担になってしまいました。


また、踵の後ろ側につけるインソールパーツもダメでした。


足がワラーチの中で前後に大きく動きやすいので 踵の後ろ側のインソール構造に足が何度も何度も乗り上げる瞬間がありました。

この不快さは自分には耐えきれない不快な刺激で、その場で座り込んでもいでしまった程です。


結論としては

ワラーチに何かしらインソールのパーツなど足を支える構造をつけたいのなら

横方向への制御は万人受けして非常に効果的だけど

前後方向への対策は好みが分かれる傾向にある。

という風に思います!



こばでした!

Comentarios


bottom of page