top of page

【簡単】足の小指がパッと開く!シンプルな外アーチ対策


こばです!



最近、いつにもましてお足を見ているのですが



「ほんとうに多いなぁ・・・」



と思う足の傾向があります。

それは足の外アーチが低下していること!




足の外アーチが下がると・・・


足の外アーチは小指に繋がる足のアーチです。

ここが低下すると


  • 踏ん張りにくい

  • 小趾が開きにくい

  • 身体が外にふらつきやすい


というデメリットが現れやすいです。

この特徴は「内反小趾」という状態にも近い。



みらいクリニックさんによると


「内反小趾」は外反母趾よりも多い足指の変形です。
とくに「内反小趾」は女性だけでなく、男性にも多く見られます。
当院を足腰や姿勢の悩みで受診される方には必ずあると言っても良いほどの割合(80%以上 2018年8月度調査)で存在します。この目立たない小趾は、歩くときに膝が外向きに(がに股、O脚)ならないようにするために大切な足指です。

みらいクリニックさんより引用



この小趾にシンプルに対策しましょう!

というのが今回のお話です。



足の小指を使いやすくする対策

使うのはこんな材料


※クッションシートは100均にある

EVAスポンジシートでOK!


わたしは2.5mm厚を使っています。




そして、親指



グッ!!!



クッションシートにグッとします。

そして、輪郭をペンでなぞる


これをカットし


両面テープを貼る



貼りたいのは足裏のここ




こんな感じで、足裏から支えられるようにする!


この位置になるように

インソールの裏 or 靴の中に貼る



※ちょっと大きくなりやすいので、微調整してください。


インソールや靴中の横幅の半分ぐらいだと失敗しにくい。

下の画像だとややデカい。

でも、形は良い。


縦においても良い



完成です!




こんなんで本当に変わるの??と思った方へ。

今までの画像にヒントを落としています。

よ~く見てほしい。



ここを抑えると小趾が開きます。



半信半疑の人は自分の足で試してみてください。




足の外アーチを支えると 趾が開きやすく、使いやすく、踏ん張りやすくなりますよ!




※アーチがしっかり上がっている人は、不要な人もいます。



おすすめの効果検証

インソールあり・なしによる身体の変化チェック!


  1. 前屈

  2. 上半身の回旋


どの程度変わるか、変わらないかを実験してみましょう。

改善できてたら「あなたの足に良い形」なのかもしれません。




良かったら、その効果をTwitterなどで教えてください。







Comments


bottom of page