【浮き指】足の指とひざの関係。この影響を体験してみよう!【屈み指】
こばです!
足の指と姿勢
足の指が姿勢に影響を与える!
「聞いたことあるけれど、よく分かっていない」
ことの1つかと思います。
それもそのはず!
「風が吹けば桶屋が儲かる理論」に近い
連鎖的に起こる身体の話になりがちだから!
ですので、ちょっと分かりにくいし
重要性が伝わりにくいのかなぁと思います。
でも、「土踏まずの低下」にも直結する話なので本当に大事
というところで今回は 「習うより慣れろ理論」で 身体の動きを体験してみましょう!
今回のメインテーマ
足の指が姿勢・歩き方に及ぼす影響を
実際に体験してみましょう!
準備
素足になる or 5本指ソックスの着用
ソックスを脱ぎ捨てるのが早いですね。
しっかり見たい人は、安全に歩ける空間に移動しましょう!
方法
一歩踏み出す or 前に歩く
その時の「ひざの動く方向」を見る!
このとき、足の指を
伸ばした状態
曲げた状態
浮かせた状態
に擬似的にやってみて、これらの違いがあるかチェック!
実際にやったのがこちら
ざっくりまとめると
・足の指が伸びていると・・・
ひざは真っ直ぐ曲がりやすい
・でも、足の指が曲がっていたり、浮いていると・・・
ひざは内に入りやすい
これは、足の指が使いにくいことで
踏ん張りにくい
バランスが取りにくい
重心移動を制御しにくい
ということも、影響していそうですね!
ひざが内に入る弊害
ひざが内に入ることに連動して
全体的に脚の内側に力がかかりやすくなります。
また、歩き方もやや内股歩きになりやすい。
とくに、ひざと直接繋がっている
足と腰に強い影響を与えやすい。
足に関して言えば、ひざが内に入ることで
「土踏まずが下げられる」
これが、足の指が姿勢や歩き方に与える影響です。
対策
足の指を伸ばしましょう!
※ゆびのばの回し者ではありません。
単純に伸ばしやすいのです。
これもできたら最高!
アキレス腱伸ばし
つま先立ち
というのも、これらは足の指の動きに大きく関係するから。
ざっくり言うと「足の指が動きやすくなる」
アキレス腱は下半身が動きやすくなり
つま先立ちをすると足のアーチ関連の筋肉に影響します。
関係している筋肉はこんな感じ
やや脱線しましたが・・・きほん的な対策は筋肉を伸ばしましょう。
というのも、筋肉は「使わないと縮こまる」から!
筋肉を伸ばして
使える状態にする
使える状態を保つ
この考え方は非常に大切です!
まとめ
足の指とひざの動きには密接な関係があります。
ひざが内に入ることでお困りの方は・・・
足指を伸ばすと良いことあるかも!
Yorumlar