top of page

【横アーチ】足指のつけ根が窮屈だからこそ、インソールで空間を作る。


こばです!



趾のつけ根が窮屈・・・

こういう靴ってあると思います。

これを解消する方法として思い浮かぶのが


  • 靴を伸ばす

  • 1サイズ大きな靴を買う

  • 伸びやすい素材の靴を買う


というところでしょう。

わたしもそう思います。



でも、あえて窮屈なところに インソールを入れることで



「窮屈感がないし、痛みも減った!!」



というお声をいただいたこともあります。

これは、相性問題が非常に大きく影響する方法で

万人に受けるものではありません。



狭いところにモノを入れたら もっと窮屈になるのは

当たり前だからです。



でも、当たり前な対策が 効かなかった人には効いた

「足指のつけ根の窮屈感を解消する」対策



今回は、この辺りをざっくりと解説します。



窮屈感をなくしたインソール

結論から言うと

「低下の著しい横アーチを上げたら、すき間ができた」




足には3つのアーチがあります。



今回のメインは「足の横アーチ」です。


厳密に言うと、横アーチは足の甲辺りからあります。

ただ、足のトラブルとして影響が出やすく

対策しやすいのは「趾のつけ根の横アーチ」です。


ですので、ここに焦点をしぼるのですが・・・




「趾のつけ根」の横アーチが低下すると


  • 足裏の痛み(主に趾のつけ根)

  • 足の横幅が増える

  • 蹴り出しが弱くなる


などの影響がでやすいです。


アーチの構造を保てなくなったら

アーチの恩恵を受けられない。


というものですね!

横アーチが下がった時の形

地面に向かって足が押し広げられます。


つまり



足の横アーチが下がって、横に広がります。




インソールでの対策

ですので、ここを下から持ち上げると

足の横幅がやや狭くなる人がいるのです。




市販品で対策するなら

まず、置く場所はここ

2-4趾のつけ根の骨にかからない辺り


※厳密に言うと人によって違います。変えます。

立ち方、歩き方、靴との相性、靴の履き方、性格で変えます。



ぺダック T-フォーム


市販のものから選ぶなら、ぺダック T-フォームでしょうね。

他のものは厚すぎたり、広すぎたり、形がやや微妙な印象です。

ベストではないけれど、市販品を消去法で考えたらこれ一択でした。




横アーチの低下=開張足

ちなみに、横アーチが低下すると開張足(かいちょうそく)と言われます。

まさに、開いて張っている状態の足ですね。












Comments


bottom of page