top of page

【合法】ほぼ確実に靴ずれできないようにする。ただ、失敗のリスクがあり、失うものは大きい【魔改造】


こばです!


お気に入りの靴なのに、どうしても靴ずれしてしまいます。
履きたいのに履けないもどかしさ・・・
どうにかできませんか?

このようなご相談ですね!


段階を分けてお伝えしますね! まずは、これだけやったら途端に合い出す人が多い



「靴のカカト周りを揉みしだく」



これによって、芯材を柔らかくするのです!

下の画像を見てください。



芯材っておおよそ、このように入っています。


この芯材が足に合わないから、靴ずれが起きやすい。ですので、揉んで柔らかくすることで足に沿いやすくします。ただ、この芯材は画像のように靴の中腹あたりに位置します。靴の上っ面だけ柔らかくしてもさほど意味はありません。



しっかり丁寧に「うどん」や「パン」の生地をこねるように腰を入れて、靴の真ん中辺りを押す!押す!押す!。これだけでだいたい上手くいくことが多いですよ。

※やりすぎ注意



これだけで解決した人はおめでとうございます。

まだ解決しない人は、次のステップです。



靴にパッドを貼りましょう

踵を押さえてくれるし、ここが緩衝材となって擦れにくくなります。

でも、これによって履き味が変わることも多い。

足が前に押されやすいからですね。



これだけで改善することが多いので、是非お試しを!


これでも難しい方は、次のステップにすすみます。





合法的な魔改造です。






余談ですが・・・ほぼ確実に靴ずれしない靴があります。

どういう靴か知っていますか?

それは、「靴のカカト」に芯材が入っていないものです。ありますでしょ?カカト周りがふにゃふにゃで柔らかい靴。安い靴に多いのですが、あれだと靴ずれはほぼ起きません。



例えば、ワークマンのこの靴




靴ずれが起きる原因は硬さにもある


  • 硬い  踵の骨

  • 硬い  靴の芯材


硬い者同士が触れ合うことで靴ずれが起きやすい。硬いので、触れるものの形に沿って柔軟に変化できないからです。お互いが噛み合う形をしていたら問題ありません。形が合っていないことも靴ずれに繋がります。



頑固者同士の衝突に近いですな。どちらかが折れないと場が収まらない世界はこんな足元でも繰り広げられているのです。まるでヤフコメ。





「足の骨 or 靴の芯材」どちらかが柔らかかったら丸く収まる


あなたならどちらを柔らかくしますか?


足の骨を砕く?抜く?

靴の芯材を柔らかくする?抜く?


わたしは靴への対策をおすすめします。痛くないから。



話を本筋に戻して・・・




靴ずれ対策で行う2つのこと

裏ワザというか、レギュレーション違反というか、でも、合法だから・・・

みたいな対策は主に2つ



  • 靴のカカトの芯材を揉んで柔らかくする

  • 芯材を抜きとる



芯材が当たって痛い、合わないなら抜いてしまえばいいんです。

きっと、マリー・アントワネットだってそう言う。

噴上裕也だってそうする。


参考文献はこちら



ただ、芯材を抜くのはある種タブーに触れるようなものです。


足の変形に由来するトラブルを解決したい人には絶対におすすめできません。でも、「どうでもええから絶対に履きたいねん!」という人は止めません。

そんなもんじゃ憧れは止められないからです。



一応、きちんと言っておくと


靴のカカトの芯材があるメリット

靴の価値はカカトで決まると言われています。それは、


  1. 足の傾き・変形の補正

  2. サポートによる歩きやすさup

  3. 靴の形の維持・補正に有効 など


芯材があることで成り立つからです。

ようは、「靴の骨」ですね。


骨を抜かれたら立っていられないので、

芯材を抜くというのは、靴の命を抜くようなものです。

・・・でも、抜いちゃっても面白いと思います。



常識にとらわれずにやってみましょう。



芯材の抜き方

そんなに難しいことはありません。

ただ、自己責任でお願いします。




このように入っている芯材を




この辺りをグルっとカットして、下から抜き取ろう!


おそらく、この方法が最もダメージを与えず、外見にも影響しにくく、誤魔化しがきく。ただ、しっかり貼り付けられていたら、ちょっと抜きにくいかも。そのときは、ドライヤーなどで軽く熱してあげると幾分か抜きやすくなる。


※スニーカーなどメッシュ素材を温めないこと。溶けるから。



ここから抜く最大のメリット

切り口をインソールで隠せます。最下層を切るので、それより厚いインソールを被せたら隠れるからです。さらに、、内側にボンドを塗ったり、テープを上から貼って固定させてもOK。カッターの切り口程度どうとでもなる。



また、キレイに抜けたら、キレイに挿し直すと元通りです。

上手くいったら、あなたの靴をどうとでも出来る。

失敗したら残念なことになるけれど。




だから、自己責任でお願いします。




上手くいったら最高!

自分で硬さを変えられたら最高だと思いませんか?


なんか靴ずれするかも・・・一時的に芯材を抜いちゃおう!なんてできたらどこでも大活躍する。でも、伝統的な痛みを我慢しろスタイル、型にはめた使い方以外は受け入れられない人は大きな拒絶を示すと思います。



パッケージ化された個性だけで満足するのも良いと思います。

でも、愛の形は違っていいとも思います。



おすすめなインソール

SIDAS シティプラス


つま先の厚みが2.2mmです。


革靴にも入れやすいし他の靴にも使いやすい。踵周りを覆うデザインなので今回の魔改造をしたときの切り口も隠しやすい。土踏まずの支え方も良く、安いし、デザイン的にも色々使いやすいので、迷ったら本当にこれで良いと思う。



サイズも22cm-29.5cmまで5段階に分けてあるのでだいたいの人に使える。



あと、メジャーどころだから、在庫が豊富な傾向。

探したらどこかにある。



安い、男女使える、良い形、悪くないデザイン。

市販なら本当にこれで良い。



フォームソティックス run single


先が薄いのでこれも、様々なインソールに入れることが可能です。


土踏まずの持ち上げ方も秀逸で、優しく、でも、適切に支えてくるデザインなので使い勝手はとても良いと思います。足当たりも柔らかい。柔らかいので靴底の硬い革靴との相性も良さげ。


ただ、在庫は少ない傾向にある。



どちらのインソールも、昨日の内容のOKゾーンを攻める動きやすい良い構造。



まとめ

靴のカカト周りを柔らかくすると、靴ずれが起きにくい。


  • 揉んで柔らかくする

  • 芯材を抜く


お金をかけずに簡単にできるのは前者

難しいけれど、効果がでやすいのは後者


Comments


bottom of page