top of page

O脚改善で外側の高いインソールを使ってはいけない人


こばです!


ひざの痛みで〇〇に行ったら 外側を持ち上げたインソールを作ってもらいました。 でも、何だか動きにくいです。

というご相談。

まぁ、昔から


  • O脚

  • 変形性膝関節症

これらに用いられる事が非常に多い

外側が高いラテラルウェッジ(外側くさび)

なインソールですね!



※ざっくり簡単に解説すると

  1. ひざが外に開いている

  2. インソールで下から外を上げる

  3. ひざを内に誘導

  4. ひざの開きを改善!!!

という理論。



「O脚 インソール」などで画像検索すると

たくさんでてくるアレです。


ただ、これには重大な問題があり


効く人と効かない人がいます。



この選択を間違えたら危険

効果があり、弊害もない人にはとても良いと思います!


また、効果がないだけであれば

「効かなかったね!アハハ・・・」で済みます。

でも、足元から身体を傾かせると弊害が生まれやすいのです。



足元から身体という重く、縦に細長い構造物を傾かせることにより


  • 動きにくい

  • 足元も痛くなる

  • でも、ひざの開きも対して変わらない


など、気軽に試すには割りに合わない劇薬のような一面もあります。

だからこそ、正しく使う必要があるのです。



ちなみに、ざっくりとした計算ですが


  1. 身長が150cm

  2. 足元を1°傾けたとき

  3. 身体は横に約2.6cmズレます


※もちろん、関節には遊びがあるのでこうはなりません。

でも、たった1°足元を傾かせるだけで

このような問題を内包するというのは 知っておいて損はないですよね。


合わなかった実際のケース

今回のご相談者さんではないのですが

同じようなケースが以前ありました(ブログ掲載許可を得ています)


この方はインソールを使ったことで


  • 立ちにくくなった

  • 歩きにくくなった

  • 歩くと足が痛くなった


ということでご相談された方です。



まずは、何もしていないお足


足がちょっと内に傾いて見えますね。

踵骨からやや内に傾き、距骨がもうちょっと傾くことで

関節面など様々なことに由来してその上にあるスネが相対的に


外に開いているのが分かります。


とくに、その傾向は右足が大きそうですね!



次に、インソールの上に足を載せる

先ほどと比べて、足~スネの角度が変わっていますね。

足がもっと内側に傾いているのが分かります。



透過して並べたらこんな感じ


重ねてみたらこんな感じ


ピンクの線に注目すると確かに 膝はちょっと内に入るようになっていますね!


ただ、足~スネの角度が大きくなっています。

強引に捻じ曲げるように脚を立たせているので

その代償が足首周りに集まっていそうです。


この弊害は正しく、お悩みのとおり


  • 力強く歩くために大切な下腿三頭筋の走路が インソールによって曲げられています。 これによって力強く歩きにくくなる

=歩きにくい



  • また、単純に足元の曲がりが大きいと しっかり真っ直ぐ立つのが難しそうですよね? そんな感じで足元が歪むと骨による踏ん張りが効きにくくなる

=立ちにくい



  • 曲がった棒に上から力をかけたらポキっと折れますよね? 足首周りで曲がっていると体重が足元から折るような力になります

=足首周りが痛い




外側を高くしたインソールは使い方によっては優秀です。

でも、目測を謝ると大変なことになることも・・・



ポイントは3つ

  1. 足が内に傾いている方は相性が悪い(傾向にある)

  2. 足が傾きすぎないようインソールで 内側から支えをつけるなど工夫する

  3. 分からないならプロに任せる


個人的にはこれこそ、プロに任せるべき案件だと思います。

失敗したら痛い目にあいやすいから。


どんなに検索しても、

あなたの情報は出てきませんし

微妙に合わない時の細かな調整術もネットには少ない

合ったとしても専門の道具や技術が必要になることが多い


痛みや歩きやすさに直結する問題ですので

これに関しては詳しい人に任せるのがベストであり、ベターだと思います。



アウターウェッジには相性があります。

相性の良い人には良いでしょう。

でも、相性の悪い人にはおすすめしにくいものでもあります。


  • 立ち方 (静止姿勢)

  • 歩き方 (動作姿勢)


この2つを見ることでより判別しやすくなるので

身体に詳しい人に見てもらうのをおすすめします。

もちろん、自分で体験するのも大事!




Comentarios


bottom of page