【まとめ】この筋肉が弱いと〇〇な歩き方になる!部位とタイミングと筋肉のまとめ
こばです!
〇〇な歩き方で困っています。 でも、どの筋肉を鍛えたら良いのか 調べてもよく分かりません・・・
このようなご質問。
医学の言葉を分かりやすく解説しているものは多いのですが、 症例の少ないものはまだまだ未開なところもあります。
そこから来ているご質問のようですね!
そして、つけ加えるなら今回のご相談はこのように 歩行に対して様々なお悩みを お持ちのようでした
まず、〇〇で
次に、〇〇で
また、〇〇なときもあって・・・
ゴールド・エクスペリエンス・レクイエム!?
と思ってしまうようなご相談も増えております。
参考文献はこちら
そのような欲張りなご相談にも柔軟に対応できるように
歩行と逸脱した「動き」に対して 「改善すべき筋肉」をまとめました!
ただ、大前提として 「大本への対策があってはじめて その他の対策が効果を生み出します。」
あなたの悩みの大元は筋肉ですか?
今までたくさんの方に対策をしてきました。 分かったのは「筋肉の問題」だけではない方が 非常に多いということ。
ですので、わたし個人としての考え方は
〇〇な歩き方だから、〇〇筋肉を鍛えたら解決!!
ではなく、
〇〇な歩き方だから、その大本を整えた!
でも、まだ〇〇な動きをするから 〇〇筋肉を鍛えて対策!!
という使い方をしてください。
筋肉で解決する問題は加齢やら何やらで
筋肉が劣化したら再発します。 対策には筋トレが必要です
じゃあ、対策するために一生筋トレしますか?嫌でしょ?
ですので、筋肉だけで解決しようとするのは
わたしは嫌なのでおすすめしません。
一生筋トレしたいストイックな人には良いのかもしれません。
効果に限界はありますが・・・
というのを知った上で筋肉への対策を!
歩行周期と逸脱した動き
表の見方
一番上の列を例にすると
大腿四頭筋の筋力が低下すると・・・ 片足立ちになって蹴り出すまでの間で身体が前に屈みやすくなる =このタイミングが身体が前に屈みやすい人に必要 =大腿四頭筋を鍛えよう!
歩行や姿勢の全体的な乱れの考え方
身体に幾つかのお悩みがある時は往々にして
【ある部位】に何かしらの乱れがあり
【となりの部位】が通常と異なる動作で補い
さらにその【となりの部位】が通常と異なる動作で補う
このような連鎖から全身の負担や異変に繋がることが多いです。
いわゆる運動連鎖ですね!
きほんは「悩みの大元」への対策です
きほんがしっかりしているから
その他の応用に全力でとりかかれます。
だって、きほんは整っていて触らなくて良いから!
筋道立てて考えていきましょう!
参考文献はこちら
基礎運動学は動作を学ぶ基礎ですね!
実践に活かす歩行分析も良き。
でも、基礎を知っていないと難しいと思います。
基礎をもっと広げたい、もっと盤石にしたい、もっと動きを知りたい
このような時にブルンストローム臨床運動学は役立ちます。
Comentarios