top of page

「踵からついて歩こう!」と言うのは、関節にとって自然な動きだから。


こばです!


歩き方を調べると

とても迷われると思います。



というのも、



  • 踵からついて歩きましょう!

  • 踵からつかないで歩きましょう!



このような手軽な矛盾が散見されるからです。

そんな戦国乱世並みに、乱れた情報の飛び交う昨今にあっても

わたしは「踵からついて歩きましょう!」とお伝えしています。




人体の構造を考えたら「自然な動き」だから!




今回は、「本当の意味での踵からついて歩こう!」をざっくり解説



「かかと」ってなに?

そもそもの問題ですが

「かかと」ってどこだと思いますか?



「足の後ろ先の丸くなったところ!」



と言う方が多いのでしょうが

「踵骨」と捉えると見え方が変わります。



踵骨はデカい

踵骨は大きいです。

よく見ると、くるぶしの下まであります。


ですので、踵骨の


  • 上から着地

  • 下から着地

  • 後ろの丸い部位から着地


全て「カカトから着いて歩く」ことになります。

※上から着地はアンディ・フグでも難しいでしょう。



では、これらのどこが最も良いかと見ると・・・



下から着地がおすすめ!

理由は単純。

厚い脂肪層があるから!

自前のクッションを活かすと痛くありません。




また、踵の下から着地すると

足のロッカー(転がり)機能が活かせます。

最大のロッカーを得るには踵の丸いところから着地が良いのですが



  • 単純に痛い

  • 足首も痛くなる

  • 着地時に大きなブレーキがかかる


というデメリットが目立ちます。 ですので、「踵の丸いところから着地」はおすすめしません。




あと、これが最大の理由になるのですが・・・



脚の円運動の延長線上にある「踵の下」

脚は円運動をします。


  1. 股関節

  2. 膝関節

  3. 足関節


横から見たら全て「円の動き」をします。


脚を動かして歩き

着地をすると考えた時

「踵の下で着地する」というのは




最も自然な位置関係だと思いませんか?




だから、「踵の下での着地」を薦めています。

※踵の下でも多少の前後関係があります。

でも、それはまた別の機会に。



まとめ

  1.  踵の厚い脂肪を活かし

  2.  足の転がり機能も活かし

  3.  下半身の円運動の延長線上にある


「踵の下で着地をする」のが最良だと思います。




コメント


bottom of page