top of page

「筋肉の疲れ方で分かる」不都合な歩き方


こばです!


歩くと◯◯の筋肉が疲れやすい。

そういう記憶ってあると思います。

ちょっと記憶と照らし合わせて欲しいのですが



主に身体の

  • 前側

  • 後ろ側


どちらの筋肉が疲れやすかったですか?


実は、これだけで歩くのに「適切な動き」ができているか。

「適切な筋肉」を使えているのか?がざっくり分かります。

今回は簡単な自己診断テスト回です。




歩くのに適切な筋肉が使えていますか?




歩くのに適切な筋肉

各動作において適切な筋肉があります。

それは歩く・走るというものにおいて共通します。


よく言われているのが



  1.  身体の前側はブレーキ筋

  2.  身体の後側はアクセル筋



つまり、しっかり歩きたいのなら

「ブレーキをかけずにアクセルを踏みたい」


車もそうですよね! ブレーキをかけながら、アクセルをかけると

遅くなるし、負担も掛かりますからね。






適切に歩けている人の特徴

「身体の前側の筋肉」


  • すね   (前脛骨筋)

  • 太腿の前 (大腿四頭筋)

  • お腹   (腹直筋など)

  • 胸    (大胸筋、三角筋など)



これらがあまり疲れず ←ここ大事!




「身体の後ろ側の筋肉」


  • ふくらはぎ (下腿三頭筋)

  • 太腿の裏  (ハムストリング)

  • お尻    (殿筋群)

  • 背中    (広背筋など)


これらが疲れやすかったら最高です!

ブレーキ筋をあまり使わず アクセル筋を使って動けている証拠だから。



ブレーキは適度に使う

身体の前側の筋肉も必要だし、重要です!


例えば下半身に絞った筋肉でも

歩行時にはこのような働きをします。



ざっくり言うと


地面を蹴って体重を移動させる

大きな力がかかるのが

「後ろの筋肉」


身体を安定させるような

大きすぎない力がかかるのが

「前の筋肉」



そう、程度問題です!


※ 歩く時には慣性の法則が働きます。

ですので、いかに筋肉を使わず流れるように歩けるか?

というのも非常に大事です!だって、筋肉を使わないから疲れない!


でも、これはまた別の機会に・・・



後ろ側の筋肉を使って歩くコツ

「今まで出来ていなかったな・・・」

という方でもご安心ください。

これらを使って歩くコツがあります。



脚のつけ根である背骨から歩く

脚のつけ根は「大腰筋」という筋肉です。



大腰筋


「みぞおちの高さの背骨」から生えて

「股関節のつけ根」に着きます。


ここのポイントは「背骨」から生えていること!


  • 脚のつけ根であり

  • 身体の後ろ側のアクセル筋の始祖


みぞおちの高さの背骨から足を出す意識をすると

自然に後ろ側の筋肉を使って歩けます。



これだけで十分だと思います。



余談ですが・・・

昔の漫画ではあるのですが・・・

サッカーに特化して身体の使い方を解説した


「フットボールネーション」


は読みやすく分かりやすいので意外とおすすめ。


まとめ

歩くと


  • 身体の前側の筋肉が疲れやすい方は

  • 身体の後側の筋肉が使えるようになると


もっと楽に速く歩けるようになるかもしれません!

そのコツはみぞおちの高さの背骨から歩くこと!

Comments


bottom of page