top of page

「手の握り」を変えたら楽に歩ける!腕をスムーズにふる指の使い方


こばです!


歩く時の手の姿勢

歩く時に手をどのようにしていますか?

おそらく、何も意識していない人が大半だと思います。


何気ない日常動作ですからね!

でも、自分の歩みを思い浮かべていただくと


  • 腕がスムーズにふれない

  • なんだかギクシャク動いている

  • 肩に変に力が入っている気がする


というお声を頂くことがあります。


今回はその対策の話!


実は「手の握り方」を変えるだけで

【歩行動作を効率的にできる方法】があり

なんと、意識するだけで使えます!


ウォーキングが気持ちの良い季節になりました・・・ さくっと覚えて、さくっと使ってください。



楽に歩ける手の使い方

のっけからクライマックスに入りますが

おすすめはこのような握り

  • 親指+人差し指の力を抜いて

  • 小指+薬指の力をやや入れる



メリットは大きく2つ

手の指は力の入れ方によって腕・肩・背中の筋肉に影響を与えます。



親指・人差し指グループ

主に働くのは

  • 腕の上側の筋肉

  • 身体の前側の筋肉

これによって、身体を前傾させるような姿勢になりやすい。

また、腕の振りが「※前優位」になりやすい

身体の前側の筋肉が働いているから。


※適切な言葉が浮かばなかったので造語です。



動画でもお伝えしていますが

「腕を後ろにふる」と股関節も一緒に動きます。

つまり、腕を後ろにふると全身を使って歩きやすいのですが


前傾姿勢や身体の前の筋肉が働いている 「腕を前にふりやすい姿勢」だと

腕を後ろにふりにくくなります。


これによって上半身と下半身の動きが連動せず



ギクシャクとした動きになりやすいのです。


また、体の前側の筋肉に力が入ると


  • 肩が上がり

  • 首に力が入る


肩が上がると腕もふりにくいし

首に力が入ると首~肩にかけてこりやすくなる

こうなると、何のための運動なのかすら分かりませんね。



ですので、歩く時、日常生活においても



手の親指と人差し指の力は抜きたい。


小指・薬指グループ

主に働くのは

  • 腕の下側の筋肉

  • 身体の後ろ側の筋肉

小指と薬指を握ると小指側の筋肉が収縮します。


これによって、身体を起こすような姿勢になりやすい。

また、腕の振りが「※後ろ優位」になりやすい

身体の後ろ側の筋肉が働いているから。




この辺りはざっくりNHKの 「古武術に学ぶ体の使い方」にも載っていましたね!

手の内という古武術や弓の使い方のところですね!

小指・薬指を握ることで


腕の裏側~脇の下~背中の筋肉が収縮します。

つまり、背中~腕にかけて後ろから引っ張るので


  • 胸が開き

  • 肩が下がり

  • 腕が後ろに引きやすくなる


腕が後ろに引けると、骨盤を使った全身運動になるので

上半身と下半身の動きが連動します。

つまり、楽に歩きやすい!


ですので、



親指+人差し指の力を抜いて

小指+薬指の力をやや入れる


こういう手の握りをすると楽に歩けるのです!


お金も時間もかからない方法です。

とりあえずやってみましょう!

Comments


bottom of page