top of page

「この姿勢がとれるようになってほしい・・・」足の健康を考えた時のストレッチ


こばです!


「楽に歩ける」ストレッチを教えて!

非常に分かりやすいご相談です。

単刀直入に言うと大きく3つありまして


  1. アキレス腱伸ばし

  2. 股関節伸ばし

  3. つま先立ち



アキレス腱伸ばしはこのブログ内で口酸っぱく言ってますね!

アキレス腱の柔軟性は歩きやすさだけでなく

足のアーチの形状にすら関与するので


めちゃめちゃ大事です!






つま先立ちも足のアーチを鍛えるには

非常に効率的な運動なので推しています!




あとは股関節ですね!




アキレス腱と股関節を伸ばす意味


  • 足首の動き

  • 股関節の動き


これらが硬いと、歩行時に適切な蹴り出しがしにくくなります。

股関節は脚のつけ根ですので【立ち方、歩き方、足の負担】

これらに直接に影響します。



  1. 股関節の柔軟性で負担のかかりにくい環境を作り

  2. 足首の柔軟性で負担のかかりにくい現場を作る


これができたら最高です!

そして、これらの柔軟性を判別できる姿勢があります



判別姿勢
  • うんこ座り

  • ヤンキー座り

  • 和式便器の姿勢


呼び方は様々ですが、あの姿勢ができるかどうかで

ある程度【アキレス腱・股関節の柔軟性】が判別できます!



主な要因はアキレス腱の硬さ


  1. アキレス腱

  2. 股関節

  3. 太ももの筋肉

  4. お尻の筋肉


これらの柔軟性があってはじめてとれる姿勢です。

ですので、和式便器でかがめるようになりましょう!

というのが「目指して欲しいゴール」の1つです!



ストレッチ方法

アキレス腱伸ばし


何回何セット!

とかでも良いのですが

暇な時に伸ばしましょう!


習慣化するのが1番です


忘れがちな人は道具に頼ろう


足元にストレッチボードを置いて気が向いたら踏んだり



最もおすすめ! 室内でサンダルを履いてアキレス腱を伸ばす


  • ちょっと刺激が強く

  • 不安定傾向にある

これらによって万人に勧めにくいのですが

わたしが日常的に履いているサンダルはわりと好きです!



履くだけでアキレス腱が伸ばされるので楽


まだ身体の硬い人には勧めにくいのですが

多少ほぐれてヤンキー座りもできる人には良いのかも



つま先立ちもこういうサンダルがある


こっちの方が安全



股関節伸ばし


  1. 片膝を地面につけて

  2. 上体を前に倒して

  3. 股関節と太ももの筋肉を伸ばしましょう!



ความคิดเห็น


bottom of page