「O脚対策」への対策。セットでしないと姿勢や疲労に影響
こばです!
O脚対策で外側が高い部分的なインソールを使っています。
でも、何だか疲れやすい気がしています。
大丈夫でしょうか?
このようなご相談。
いつもありがとうございます!
ご相談のインソールは 「100円ショップ」などで見かける
踵の下に敷く定番なアレですね。
個人的には、「O脚対策グッズ」だけ使うと
そりゃ疲れちゃうよ・・・と思ってしまいます。
非常にシンプルで分かりやすい理論です。
理論と言って良いのか疑問に思う程度に
常識的な話かと思います。
でも、ほとんどの人が見落としている
今回は、「O脚対策グッズ」対策をしてみましょう!
絶対にやってほしい「O脚対策グッズ」への対策
前足部にも何か敷こう!
かかとの下にパッドを追加すると、その分踵が高くなります。
つまり「前重心」な立ち方に強制されてしまいます。
こうなると真っ直ぐ立ちにくい。
真っ直ぐ立つには「いつもと異なる立ち方」をしないといけません。
それを筋肉で修正しようとすると
何だか疲れてしまう。
でしょ?
ですので、前にも何か敷いて
せめて、前後の高さを整えましょう!
※明確に言うと、傾きに対しての傾き対策も必要です。
でも、ちょっと難しいのでここではしません。
最低限でも十分!
前重心になると・・・
身体が前のめりになり 足先に力がかかりやすくなります。
足の痛み
足裏のタコ
足のアーチの崩れ
などにも繋がってきます。
O脚対策で余計な害が出てくるのって嫌ですよね?
最低限の対策ですが、やってみましょう!
対策方法
足の前後で高低差がなくなるように 前にも何か敷いてください。
おすすめはアシート
1.5mm厚なので重ねて調整がしやすいし
元々インソールの形をしているので
半分ぐらいにカットすれば合う
※100円ショップでEVAシートなどを買って
インソールの前半分の形に切って入れても良いかも。
ざっくりこんな感じに入れる
まとめ
O脚用の調整もバランスが大事!
真っ直ぐ立ちやすいようにしましょう!
余談ですが・・・
足元を傾けるのは不都合がでやすいです。
諸々の対策を含めて 詳しい人に任せるのが安心です。
福岡県内であればお伺いしておりますので
お気軽にご連絡ください。
Comentarios