検索
56個の足の骨を動かし、効率的にほぐす
こばです!
足がだるい・むくむ
このような状態を感じた時、多くの人は 足のマッサージをするそうです。
でも実は、これってけっこう大変な作業。
そもそも、人の足の骨は何個あるか知っていますか?
実は、
片足約 28個
両足約 56個
思っているより多かったと思います。
そう、足はこのようにたくさんの骨の集合体だから
これらをほぐすのって大変なのです!
これら、たくさんの骨を効率的に動かし
足全体をマッサージできたらいいな・・・
なんて思いませんか? 実はできてしまうんです。
「足の骨を効率的に動かしマッサージする方法」 をざっくり解説
56個の足の骨を動かし、効率的にほぐす
結論から言うと、「できれば薄い靴底で自然を歩きましょう!」
※無理のない範囲で。
下のような自然の道って
どこを歩いても
どこを踏んでも
足裏から歪に押し上げられ 足の様々な骨が、様々な方向に 複雑に動かされる気がしませんか?
傾斜があるとアキレス腱も伸びる
アキレス腱は「かかとの骨」である踵骨につきます。
つま先を上げる動作をすることで
伸ばすことができます。
第2の心臓と言われる「ふくらはぎ」 ここをしっかり動かすには
アキレス腱の柔軟性が必要です。
ふくらはぎを動かせると、足の血流が良くなり
むくみ
足の疲れ
などの解消に良いと言われています。
このような傾斜のある道を歩くと
アキレス腱がしっかり伸ばされそうですね!
また、地面が多少凸凹しているので
室内で行うアキレス腱伸ばしのように、一方向だけでなく
地面に合わせて様々な方向にアキレス腱を伸ばすことができます。
自然を歩くだけで。
このような石を様々な角度で踏んだら
土踏まずだけでなく
足の指の骨も様々な方向に伸ばせそうですね!
自分の力で足をマッサージするのも限界があります。
自然を歩くと、自分の体重を使って
様々な方向に
様々な力を
たくさんの骨にかけることができます
しかも、お金がかからない。
「歩く」という有酸素運動をしながら
ほぐしたり、鍛えることができるので
自然を歩くのは様々な面でお得です。
Comentarios