top of page

「靴を履くと足の甲が痛い・・・」を合理的に対策!もっと上手なタンパッドの使い方

  • 執筆者の写真: こば
    こば
  • 2022年8月28日
  • 読了時間: 2分

こばです!


足の甲が当たって痛い・・・

新社会人の方、その保護者さんから

増えてきているご相談に



革靴を履くと「足の甲が痛い」



があります。

新しく、まだ硬い革だと痛いですよね!

それを何とか対策したい

という思いをヒシヒシと感じています。



足が痛いと仕事どころではない!


というのは大人の多くは経験していると思います。

同じ思いをさせたくない気持ちはわたしも保護者さんも同じです。


今回は、合理的にこの痛みをもっと対策する

方法をざっくり解説します。

早速見ていきましょう!




革靴を履くと「足の甲が痛い」を対策

対策は大きく2つ


  1.  靴のベロを揉んで柔らかくする

  2.  靴のベロにクッションを貼る


当たって痛い部位をグニグニもみましょう!


本革なら非常に効果的です。

合皮でもやった方がマシ!


新しい靴はどうしても硬い。

また、靴のベロは歩行中に伸び縮みしにくいので

ここを履いて柔らかくするのは時間がかかります。



だから、手で直接もんで柔らかくしよう!





靴のベロにクッションを貼る ←おすすめ!

タンパッドですね!


靴のベロ裏に貼るクッションです。


こういうの! おすすめはスープラ


タンパッドを使う目的は2つ


  1.  クッション性を与える

  2.  接触面積を増やし、圧力を減らす


クッション性は言わずもがなですが、

タンパッドで接触面積を増やすのが大事!



というのも、足の甲は特殊な形をしています。

それゆえに部分的にしかベロと接触できず

圧力が高まり痛くなりやすい。



※足の甲の凸が通常よりも鋭角な人がいます。

その人はとくに痛い。



ですので、そこにクッションを差し込むことで

特殊な形の足の甲であっても 広い面積で接触できる!




だから、圧が減って痛みが減ります。



もっと上手く使う方法は下記にまとめています。



【対策のきほん】 足を知る

補足ですが・・・

足に悩む人こそ、足を知りましょう!

解剖学を知らない人はマストな知識です。



なぜそうなっているのか?



これが分かると独自対策もしやすい!



ということで 足を前から見ると

このような骨配置をしています。



1趾~3趾のつけ根が高くなっていますね!


で、当たって痛いのもだいたいココです。


だから、ココへの対策がキーとなります!

ここで絶対に知っておいて欲しいのが




最も高いのは3趾ではなく、2趾




つまり、対策するにしても




靴のベロの真ん中ではなく、内寄りにしないと意味がない!




どうしても難しい時

福岡の人に限るのですが


わたしを呼んでください。

お足と靴に合わせてお作りしています。



Comments


bottom of page