top of page

高齢者の靴は2つの特徴で選ぶ+避けたい1つの特徴


こばです!




施設に入所中のお母様の靴選び


どのようなものがよいでしょうか?

というご質問をいただき回答しました。


回答は以下



一夜明け、頭の回転を落としじっくり考えたら



「あぁ書いたけれど、現実的に考えたらこっちのほうが良かったかも・・・」



という思考にたどり着きました。

今回はその補足です!




高齢者におすすめな靴の特徴

  1. インソールが外せる

  2. ゴム紐に変える or ベルト式



インソールを外せる=別のインソールを入れられる。

インソールの差し替えがしやすい。

これに尽きると思います。



  • 靴底が「硬くて痛い」=柔らかいインソールに変える

  • 靴底が「柔らかくて踏ん張れない=硬いインソールに変える


という風に、お足に合わせて対応できると安心です。




いやいや、重ねるように入れたらいいじゃん!

と思われたかもしれませんが・・・おすすめできません。

というのも市販のインソールって思っているよりも厚いから。



例えば


スーパーフィート グリーン


厚み  5mm

SIDAS(シダス) インソール コンフォート3D

厚み  4mm

市販のインソールは4-6mm厚が多い。


薄型を名乗るもので2-3mm厚です。

4-6mmも厚みを追加したら


  • 足を圧迫して痛い

  • 踵が抜けやすくて靴ずれした・・・


などトラブルに繋がりやすいです。

ですので、そもそもインソールを外して差し替えられる構造

だとこのような失敗が起きにくいのでおすすめ!



また、インソールを薄手に変えたら靴の中に空間ができます。

むくみやすい人にも対応しやすいので




インソールが外せる靴は超大事!



ゴム紐に変える or ベルト式

最小の手間で、最低限のフィッティングを得るのが目的です。


  • 自分で脱ぎ履きしやすく

  • 他人から脱ぎ履きさせやすく

  • それでも、ある程度しっかりフィットさせる


と考えたらスリッポン形式 or ベルト式が最適です。

とくに「定番のヒモ靴をスリッポンに変える」これで良い気もします。



靴ひもを締め直す人は少ない

履き口のヒモだけでなく、全体を締め直す人は 全年齢を通しても少ないです。

断言できる!



結局、スリッポンのようにして履く人ばかりです。

それならもう、スリッポンのように履く前提でセッティングしよう!





でも、ただのスリッポンは絶対におすすめできません。

あれは自分の筋力で身体を制御できる人向けだから




駅伝でも使われるキャタピランなら話は別


靴ヒモを入れ替えて使うのですが、めちゃめちゃ良いです!

駅伝やインラインスケートなど競技でも使われる程度強力にできる。

高齢者には「締めすぎない程度」がおすすめ!



誰が履いても一定のフィッティングが得られる

キャタピランはとても良いです。


  1. 使用者

  2. サポートしてくださる施設の人


彼らに靴の知識があっても、なくても、どんな履き方をしても

一定のフィッティングになります。

ゴムだから!




ゆるゆるの靴を履けないようにするのは何より大事



定番のスニーカーをスリッポンに

ML574


NB 996など



幅・重さが気になるなら


アシックス ライフウォーカー

ライフウォーカーもインソールが外せます。


  • サポートが必要なら硬めのインソール

  • クッション性が必要なら柔らかめのインソール


に変えても良き。

そのままでも十分クッション性はあるので、このままでもOK。




厚底スニーカーは避けるほうが無難

問題ない人も多いです。

でも、これらの影響も考えられる


  • 捻挫

  • 踏ん張りにくい

  • 厚底=材料が増えて重くなりやすいので年々辛くなるかも



アサヒフットケア

ホカオネオネ クリフトン


これらも言うほど悪くはないです。



あと決定的なのは 「靴底の厚い靴を数年履いたら何だか履きにくくなった・・・」

というお客様を何人も見てきました。




結果としてみれば、クッションの凹みで靴が傾いていました。




この可能性をなくす、出ても影響を少なくする意味でも

厚底スニーカーは避けたほうが無難です。


Bình luận


bottom of page