top of page

靴底が斜めに削れるのを気にしなくていい理由


こばです!



質問

靴底の真ん中が削れていないので心配です。
外側が削れているのはO脚だからですか?

回答

O脚は分かりませんが、良い歩き方だと思います!
この歩みを継続できたら最高ですね!


靴底が斜めに削れるのは良いこと

誤解されがちなのですが、靴底の外側が斜めに削れるのは良いことです。

これはヒト本来の


  • 歩き方

  • 骨の構造


が影響しています。

とは言っても、難しい話ではありません。

知ってしまえば小学生でも分かる理論です。



ということで今回は、靴底が斜めに削れても心配しなくて良い理由を解説




靴底が斜めに削れても心配しなくていい理由

まず、適切な削れ方から見ていきましょう!

教科書的に適切な削れ方は、



靴の


  • カカトの外側が削れ

  • つま先の内側が削れること



最大の理由は骨格
ヒトの足首は、おおよそ
内くるぶし~外くるぶしを結ぶラインで動きます。

※関節に余裕や遊びがあるので、この限りではありませんが。



ですので、つま先を上げ下げすると、このように動きます。




下の画像を見てください。



つま先を上げたら踵の外側がつく構造です。



歩行でも、着地するときは自然とつま先が上がります。

これによって「踵の外側」から着地をするのです。




ですので、靴の

  • カカトの外側が削れ

  • つま先の内側が削れる


のは悪いことではないのです。

嘘だと思った方は、実際につま先を限界まで上げ下げしてみてください。

最大まで下げたら親趾が下がり、上げたら踵の外側が下がると思います。



こういう足の構造をしているので、実際に歩いたら


  1. 踵の外側から着地し

  2. 親趾で蹴り出す


この流れで歩くのが適切と言われます。

聞いたことありますでしょ?




まとめ

靴底の外側が削れるのは自然。

それ以外の削れ方のほうがやや心配かも。


Comments


bottom of page