検索
靴ひも3.0。解けにくい靴ひもの結びをサクッと学んでこれからの人生で結びなおす機会を減らそう。
こばです!
靴ひもをきちんと結ぼう!
耳タコで聞いたし言ったこともある言葉ですね。
同業者であっても、治療院の人であっても
きちんと結んでる人を見たことない。
面倒くさいから
という理由が最有力でしょう。
お風呂に入ろう!
毎日歯を磨こう!
に近い常識を振りかざしたところで 「正論は受け入れ難い」というのも知っています。
そこで思考を変えるのですが
ひもの結び方って学びました?
例えばちょうちょ結びを最初に習ったと思いますが
その他の結び方って知っていますか?
デジタル化がどんどん進む現代においても
リアル世界では週に1度ぐらい何か結ぶと思います。
ゴミをまとめる
ゴミの袋をしめる
なんか、ちょっと固定する
靴ひもを結ぶ(結ぶ人は稀だけど)
実は、ちょうちょ結びであっても、ちょっとしたコツで
解けにくく
ヒモがぴしっと真横を向く
という恩恵が得られます。
これを知っているだけで、週に1度行う動作が
永続的にアップデートされます。
もちろん、靴ひもに応用すると解けにくくなるので
しっかりと歩ける
ワークアウトを存分に楽しめる
足元をより気にせずに旅行を楽しめる
これらの効果も永続的にアップデートされます。
今回お伝えするのは、イアンノット・・・ではなく
「ちょうちょ結びをアップデートするコツ」です。
知っているだけで、今後の生活がちょっと有意義になります。
※あと、イアンノットはこんなに早く結べる。本当のおすすめはこれ!
結び方は動画で解説
文章と画像で結びを伝えるのって中々に難しい。
ですので、動画でサクッと見てサクッと覚えて活かしてください。
分かりにくい時は、youtubeの機能に倍速設定があります。
これを「0.5倍」などスローで見ると分かりやすいと思います!
動画のまとめ
結びの前提
緩い結びと硬い結びがある
履き口をガバガバっと動かして確かめる
結び目とゆるさ
靴ひもが縦を向いた=ゆるい結び方
靴ひもが横のまま =硬い結び方
目指すのは、硬い結び方!!
☆イアンノットは速く、硬く結べるのでおすすめ!
Comments