top of page

靴は真っ直ぐ立つように作られる。だから、足に合いにくい。


こばです!


足のお悩みをお聞きする時

絶対に頂いている情報があります。


それは【足を後ろから見た画像】です。



  • 扁平足傾向にあるのか

  • ハイアーチ傾向にあるのか


という大まかな方向性を図る目的でもあるのですが

【一般的な靴と合いやすい足なのかな?】というのを探る意味もあります。



靴に合いにくい足

足に合わない靴を履くと


  • 靴ずれする

  • 曲がりが合わず動きにくい

  • 意図しない筋肉を使うので疲れやすい


というような様々な不都合がでやすくなります。

なので、「足に合った靴を履きましょう!」

というフレーズは耳にタコができるぐらい聞いたことがあるでしょう。



とは言っても、やっぱりこれが1番難しいんですけどね。

わたしの仕事の目的の1つが「靴を足に合わせる事」なのですが

靴に合いにくい足というのが存在します。


しかもこれは、全ての靴に共通する条件です。

それが「足の傾き」です。


※多少の傾きは正常です。

ただ、足の悩みが大きな方は大きな傾きをされている方が多い。


足が傾いていると靴に合いにくい

そもそも、大前提として靴は真っ直ぐ作られています。(個体差はあるけれど)

その傾向は工場で大量生産されているものほど顕著。

それを踏まえて考えると


  • 真っ直ぐな形の靴に合いやすいのは

  • 真っ直ぐな形の足です。


ですよね?



ですので、自分に合う靴が少ない・・・

と思う方は一度足を後ろから見てほしい。



もし、足に傾きがあったなら

そこへの対策が大部分の靴を履きやすくする「根本的な対策」なのかもしれません。




足の傾き対策にインソール

わたしだったら靴とインソールを加工調整することで

【足の傾き対策+歩きやすくする+症状やお悩みへの対策】を図ります。



足の内側への傾きが大きい方は


こういうのを、靴の中の内くるぶしの下辺りに貼ってみる。


縦が9cmと長いけれど、この手の商品だと絶対にSサイズ。

もしくはフルサイズのインソール



パンプスに入れるのならシダス オフィス3D AIR

薄いのでパンプスに入れやすいのに支えもしっかり!

まずは体験したい、コスパを求める!

ラン 3D プロテクト


安いけれど全般的にしっかりと足を支えて、傾きに対策しやすい形。

7,8千円の高いインソールに抵抗のある人や

インソールを体験したい人におすすめ!

分からなかった気軽にご相談ください。

Comments


bottom of page