top of page

身体を上手に使いたいなら、靴底が「平ら」な靴も一足は持っておきたい。


こばです!


最近、改めて思うのですが



靴底が「平ら」はやっぱり便利!

最大の理由は、身体に関するだいたいの教えは

「足が地面に垂直に着いている前提」で話されているから。


つまり、




靴底が平らだから 教えの恩恵を受け取りやすい。






踵の高い靴が一般的

最近の靴の風潮(※靴底が厚い+丸い)を見ても

一般的に売られている靴を見てもそうですが

前足部に対して踵が高い靴が多いです。





以前解説した、ナイキのエアリフトもそうですね!

※画像タップで記事を読む


これは、踵が高いとちょっと前重心になることに起因します。

前に倒れるような力で動きやすいのです!




※女性の方には「靴底が平らなものは辛い・・・」



と仰っしゃられる方も多いです。


レディースの靴ってきほん的に踵が高い風潮にあるので

アキレス腱が硬くなりやすいのも起因しています。

個人差もありますが。







ただ、この「ちょっと踵が高い靴」が厄介です。

単純に、解剖学的な教えは




踵が高くないから!


筋肉で語る時は「素足が前提」

歩き方・立ち方、筋トレの仕方など「筋肉」を用いて教えるとき

「足が地面に平行に接地している」前提で話されます。


足の前側と後ろ側は◯cmの高低差前提で話します・・・

なんて聞いたことないですよね?



でも、一般的な靴は踵が高いので

解剖学や運動学の教えどおりに動こうとしても、動けないことがあります。




だって、その靴は踵が高いから!




つまり、

地面とこのような位置関係となり

身体にこのような力がかかりやすくなる


=適切に筋肉が使えないことでもあり


歩き方、立ち方にも影響を与えます。



靴の高低差で歩き方も変わる

踵が高いということは、足先が下がっているということ。

つまり、そのまま踏み出したら

足先から接地しやすい。




そうでしょ?




ですので、立ち方、歩き方など筋肉を用いた動作を学ぶ時は

素足と同じ「前足部と後足部が同じ高さ」の靴

を履いていると




再現しやすい。




だから、靴底が平らなものを一足は持っておくと

身体を学ぶ際に便利!



靴底平らはローテクに多い

オニツカタイガーのメキシコ は分かりやすい


コンバースなんてまさにそのまま



アルトラ


は靴の前後の高低差をなくすことを「ゼロドロップ」をうたっています。

個人的にけっこう好きなブランドです。

トレイルランですからね!






※最近の靴底は「厚い+丸い」傾向にある

例えば


on cloud

ホカオネオネ ボンダイ7


アサヒ フットケア もそう!



このような「厚い+丸い」最近の靴底の特徴は

足裏で転がりやすく、クッション性が豊か。



なので、速く歩きやすいだけでなく・・・


  • 足裏に痛みがでやすい人

  • 関節に負担がかかりやすい人


に勧めやすい。



決して悪い靴がある!とかではありません。

得手不得手があるというものです。



Comments


bottom of page