踵がスポスポ抜けやすい!?もしかしたら「靴が曲がらない」ことが原因かも。
こばです!
この靴履くと踵が抜ける
そういう靴ってありますよね?
この原因を大きく言うと足に合っていない靴だから!
となるのですが、とくに
「曲がりにくい靴」を履いている人に多い!
なんで曲がりにくい靴??
と思われるかも知れませんが結構多いんですよね。
まず、歩いている時、走っている時 足ってこんな感じに曲がると思います。
とくに大きく曲がっているのは「趾のつけ根」です。
これは「足と同じように曲がる柔軟な靴」だからできることです。
これによって歩きやすいし、踵も抜けにくい。
では、「足と同じように曲がらない硬い靴」だったらどうでしょう?
きっとこのような感じで、足と靴が離れると思います。
画像はサンダルですが靴で考えたら
この時点で踵が抜けてますよね?
また、靴が硬くて曲がりにくいということは
ややしなる硬い板を足にハメているようなものです。
ここからは想像してほしいのですが
硬めの板を履いた状態で足を曲げたら板がググッとしなりますよね?
その板が元の形に戻る時 ビョン!と勢いよく足とは違う動きをしますよね?
これによっても「踵は抜ける」し繰り返されたら「靴ずれ」にもなる。
これらが組み合わさって
曲がらない靴を履くと踵が抜けやすいのです。
対策
簡単です!
そもそもそういう靴を買わない・履かない
趾のつけ根が硬いインソールを使わない
靴を曲げる
そもそも買わないようにしよう!というのが究極的ですが
もう買ってしまった人には3の対策をおすすめします。
靴を曲げる
スニーカーよりも革靴で起きやすいので革靴メインで話しますが
対策のカギは靴を柔らかくし、曲げグセをつけることにあります。
ですので
ドライヤーで趾のつけ根周りを軽く熱する (心配な人はしなくてOK)
つま先立ちでスクワット (ヤンキー座りをキープでも可)
この辺りが有力でしょう!
なんでドライヤーで軽く熱するの?ということですが、 スポーツ用品店で買う野球のグローブを想像すると分かりやすいですね!
お店で買ったら高温のスチームを当ててちょっと柔らかくできるじゃないですか?
ようはあの理論です。
ただ、注意点があって 靴と靴底を接着しているボンドは熱に弱いものがあります。
やりすぎたらボンドを溶かすことになるのでやっても軽く!
心配な人はしなくてOKです!
あと、靴が曲がりにくい要因は大きく2つあり
革の硬さ
靴底の硬さ
ドライヤーで熱することで両方とも柔らかくできます。
両方に有効ですが、剥がれる危険性も伴うので詳しい人に任せましょう。
あとは、靴を履いてつま先立ちでスクワットをしましょう!
足趾のつけ根を曲げる姿勢をとることで
自分の足の曲げグセを靴につけよう!
スクワットがきつい人はつま先立ちでヤンキー座りでも可
踵がスポスポと抜けやすい人は 柔軟な靴を履いてみよう!
スニーカーでもアサヒフットケアのように
靴底各所で硬さとラインを変えて
自然に曲がりやすい靴だと楽
踵が抜けやすい人は靴底の構造にも目を向けてみると良いかも!
Comentarios