検索
足指の上にタコができやすい「屈み指」
こばです!
足の指の上にタコが出来て困っています。
なぜできるの?
というご相談。
これは、一般的に「屈み指(かがみゆび)」に多いと言われています。
屈み趾は読んで字の如く、足の指がグッと力んで曲がった状態。
ただ、屈み指も一枚岩ではなく、幾つかの形があります。
このように足の指が変化することで
足指の上部が、靴の天井と擦れてタコができやすい。
というのが、今回のご相談にある足のトラブルかと思います。
折角ですので対策案も見ていきましょう!
対策
※きほん的には病院に相談をしましょう!
足の指がグッと縮こまって曲がっているので、
足の指を伸ばす+伸ばしやすい環境を作りましょう!
ゆびのば体操で物理的に伸ばそう
とりあえず足の指を伸ばしましょう!
まずはここから
伸ばしやすい環境作り
足の指を伸ばせる靴を履きましょう!
靴は足の拘束具です。
形によっては矯正具になりえます。
足の指を伸ばせる靴を履きましょう。
この理論でいくと
アルトラは薦めやすい
裏から見るとこんな形
あとはインソール!
足のアーチが低下したことで
足の指が使いにくい方が多いです!
足の対応年齢は約50年と言われています。
骨や靭帯は替えのきかないパーツです。
それらのサポートをすることで、足のアーチを補強し
足の指を伸ばしやすく、使いやすい環境を作るのが王道です。
Commentaires