top of page

足の指が当たるなら、踵周りを締め付けるのも一興


こばです!


足の趾が当たっていたい!

一度は経験があると思います。

また、非常に当たりやすいことがお悩みの方もいらっしゃるでしょう。


そのような時、多くの人がとる対策



足の趾周りが広い靴を買う


正解の1つだと思います。

でも、これによる弊害も出てきます



足の趾周りが広い靴の弊害

足よりも広い靴ということは単純に

足と靴の間に空間ができるということですよね?


これによって、足が靴の中で動きやすくなります。



足が靴の中で動くと


  • 足の曲がる位置と靴の曲がる位置がズレる

  • 動くことで当たる部位がでてくる

  • 動くことで擦れる部位がでてくる


など、別の痛みにもつながってきます。

ちょっと大きな靴履いたら靴擦れしたことってありませんか?


ようは、そういうことなのです。



また、足の指が当たる原因

単純に足と靴の形が合っていないだけではありません


足の傾きを抑えきれていないことでも起こります。



足の傾きと趾の当たり方

分かりやすいのは足が内に傾いている方、傾きやすい方。


  • 外反母趾

  • 扁平足


の方に多く、小指""当たりやすい傾向にあります。




足の後ろ側の傾きが、足の前側にも影響




することで起こりやすい傾向にあります。 説明が難しいのですが、下の画像を見ると何となく分かて頂けるかと思います。



足の傾きの多くは【踵周り】

踵周りが内に傾くことで、足の前側にも影響を与えやすい!

つまり、小趾が当たりやすい人の対策の1つに



靴・インソールで踵周りを支える!


という案が必然的に浮かびます。



おすすめの靴の選び方

これは誰でもできる選び方です!


  1. 靴を上から見て履き口が 細い

  2. 靴の踵周りをつまんだら 硬い


これらに該当する靴は効率的に足の傾きを抑えやすい




イベントでもいらっしゃいました

”小趾が当たる”という足の悩みを抱える方は、イベントでもいらっしゃいました。

その方は1-2サイズ大きな靴を履くことで対策されていたので

靴ずれに悩まされ、結果として



靴ずれするので合う靴がない



というのが最初のご相談でした。

でも、話を聞いていくうちに、



大きな靴を履く理由=小趾の当たりを避けるため



と分かって、お足を見てからは一瞬でした。

適正サイズよりも1サイズ小さい靴(いつもの大きな靴よりも2-3サイズ小さい)

でも、踵周りがしっかりしたものであれば小趾が当たらない


と言われたのです。



お足を見るとこんなことも起こります。

※イベントではこのようなアドバイスを行っております



まとめ

小趾がどうしても当たるなら

靴の踵周りが「細く」「硬め」

「足の傾きを抑える」と当たりにくくなることもあります。

Comments


bottom of page