top of page

足の内傾きが、ひざを伸ばしにくくする話。


こばです!


最近はちょっと外を出歩くようになりました。


通勤や買物で歩くことが体型管理に 一役買っていたのだと痛感したことがきっかけです。


人通りも増え、履物も暖かいブーツ系に変わって

でも、変わらないのが人の歩き方で。


いつものように、前を歩く人の歩き方を観ながら 散策していたのですが、あることに気が付きました。



歩幅の小ささは、歩き方よりも 足の影響から仕方のない人が多いのかなぁ

ということです。



今回は、とくに【足の内傾き】に焦点をおいてざっくりと解説します。



 

足の内傾きが大きいとひざが伸びにくい


まず、大前提というかハイライトとして


  • ひざを完全に伸ばすとスネ~足先はやや外を向く

  • スネが外を向くと、強く蹴り出しやすい

  • 足の内傾きは、スネを内に向かせる

  • スネと足に相反する向きに力がかかる矛盾が起こる


この辺りが大きく関係しており


主に立脚中期後半の話です。

※下の画像の立脚中期~立脚終期に移る直前




ひざを伸ばすということ

ひざ関節はちょっと面白い形をしています。


それ故に、ひざを完全に伸ばした時 スネ~つま先は自然とやや外を向きます。


これは、スネの骨と太腿の骨の関節面の形のせいでこの動きを

スクリュー・ホーム・ムーブメントと言います。


実際にひざを完全に伸ばしてみてください。

ちょっとつま先が外を向きませんか?

こういうことです。



ひざが完全に伸びきる直前、スネが外を向き出します

ひざが伸び切ってスネが外を向いたら

ひざにロックがかかった証です。

ガチッと構造上固定されるのです。 しっかりと立っている時、つま先はちょっと外向いていませんか?

このロックが効いているのです。


つまり、ざっくり言うと ひざを伸ばすほど、あるポイントからスネが外を向きます。

スネが外を向けるような環境でないと、ひざが伸び切りにくい



また、



スネが外を向く=硬い足になる

スネの向きで、筋肉や靭帯の固定力が変わります。

とくに、ひざが外を向くと、構造上ギュッと締まった

硬めの足にモードチェンジします。


※ここを掘り下げると長くなるので、また次回解説します。



今回の話は蹴り出しの直前である立脚中期の後半です!


足で蹴り出しを行うとき


  • 硬い足

  • 柔らかい足


どちらの方が強く蹴り出せると思いますか?

勿論、硬い足ですよね?


柔らかい足だと暖簾に腕押し状態です。



ですので、蹴り出しの前に


  • ひざが伸ばしやすい環境

  • 強く蹴り出せる環境

である、スネが外を向ける、向くことは非常に大切です。



ようやく本題です。



足の内傾きが大きいとひざは内を向く

カラダは繋がっているので、ある部位が回旋すると

となり部位も同じように回旋します。

だって、カラダは繋がっているから。


これを運動連鎖と言います。



そして、足の内傾きが大きい人は【足が回内している】状態です。


足が回内すると、スネや太腿の骨が内側に向かされます。



そう、ここなんです!

強く効率的に蹴り出したいから

スネは外を向く動きをします。


でも、足の回内によって足元から スネを内に向く力がかかります。


この矛盾した力が、ひざを伸ばしにくくするのです。





今回町中で見て感じた、歩幅の小ささは

この足の内傾きに由来して、ひざが伸びにくいから・・・


という仮設が立ちました。



対策

靴・インソールで足の大きな内傾きを抑えましょう!

とくに、これに関しては靭帯の影響が非常に大きいです。


しかし、足の靭帯は


  • 再生しにくかったり

  • 鍛えにくかったり

  • 元々弱めだったり

  • 何十年も生活しているとダメージを受けやすい部位であったり


と自分で鍛えたりしてどうにかしよう!

というのが非常に難しいです。


また、年々増えてませんか?



体重が



というのを考えたら、メガネやコンタクトレンズのように

道具に頼って支えてもらうのが良いのかなと思います。




そういうのも含めて判断やアドバイスもそうですが

お持ちのインソールや靴の加工調整を出張で行っております。


お気軽にご相談ください。


こばでした!

Comments


bottom of page