top of page

足に悩みがあるならパッド調整!インソールを熱成型するよりも勧めやすい理由。

こばです!


すっかり秋ですね。

非常に運動のしやすい気温となり

以前のようにランニングをするようになりました。


そうなってくると、聞こえてくるのが


おすすめのインソールを教えて!!

というお声です。


よく、お伝えしているのですが


  • 足に悩みがない・少ない =市販のインソールをそのままでOK

  • 足に悩みがある・大きい =作る・少なくともインソールの加工調整をおすすめ


という風に検討されるのが良いと思います。 とくに後者に関しては熱成形で作るよりも、パッドを貼った方が良かったりします。


今回は、その辺りをざっくりと解説


 

インソールはパッドを貼ると骨を支えやすい


まず、個人差に思う大前提として


  • 足には3つのアーチがある 優先順位は、外側縦アーチ≒横アーチ>>>>内側縦アーチ でも、外側縦アーチ、横アーチに関しては絶対的な評価方法がないor 乏しい。 (内側縦アーチはFPI6、ナビキュラードロップテストなど有名なものがある。) 少ない理由は、見えにくく、触りにくいので分かりにくいから。 (内側縦アーチの評価方法が多いのは、見やすく、触りやすく分かりやすい)

  • 熱成形インソールの特徴 足裏のラインに対して広く大まかに持ち上げるのが得意 足裏をピンポイントで支えるのは苦手 横アーチを支えるパッドはない or 大まかな高さ、形が多い

  • パッドを貼るインソールの特徴 足裏をピンポイントで支えるのが得意 足裏のラインに対して広く大まかに持ち上げるのはやや苦手 横アーチを支えるパッドを好きな高さ・形につけやすい

  • 足の骨で重要なのは、距骨 体重の全てがまずここに乗るから。 あと、足のトラブルで悩む方はここの問題が多い。 外反母趾、扁平足の方は 距骨が大きく側に傾き、にも傾く】傾向にあります。 インソールで外反母趾や扁平足対策をするのなら 距骨を支えることが必要です。


※柴さんのTweetより引用。


ここで、距骨の位置を見てほしいのですが

足の中でも四方を骨に囲まれた位置にあります。


さらに言うのなら、地面から浮いています。


ここで、インソールの作り方も交えた話になるのですが

横に傾く距骨を抑えるには、大まかに足を横から支えたら対応できます。 これに関しては大まかに熱成形をするインソールでもOKです。 しかし、前に傾く距骨を下から抑えるには、熱成形はやや厳しい。


距骨は様々な骨に囲まれているので 下から支えるにしても狭い隙間を狙わないと支えにくいからです。

※大まかに支えても、他の骨に最初に当たって思ったように上がらない。

※ここからさらに肉やら脂肪やら皮膚やらつくので、さらに難しくなる。


さらに、他の足のアーチが下がれば、必然的に横アーチも下がります。


その中でもとくに、足の前側に痛みのある人は

ピンポイントに支えて除圧したい位置が横アーチです。


足に悩みがある人ほど

大まかに支えるだけでなく、細かく支えると効果的です。


パッドを貼って削る調整は

そのような、細かな調整に適しています。

しっかりと足を支える市販のインソールを熱成形し、パッドを貼るとよりよいですね!


足に悩みがあるのなら、パッド調整がおすすめの理由でした!

※出張訪問で調整を実施しています。 お気軽にご相談ください~


こばでした!

Comments


bottom of page