top of page

足に悩みがあるなら「Finn comfort」最大の理由は「王道」と「真似のしにくい構造」


こばです!


高くて良い靴

足のトラブルに相性の良いド定番の靴

といえばドイツの「Finncomfort」があります。


改めて見てもやっぱり良い靴です。

今はかなり下火感があるのですが、

本当に勧めやすい。



そして、Finncomfortだからこそ

の特徴があります。



例えば 2927 OZE

まずは一般的な優等生ブリから見ていきましょう!



まず、船底な構造

  • 趾のつけ根が痛い

  • 趾にタコができる


このような方って多いと思うのですが

船底ゆえに該当部位は浮いています。


つまり、立っている時にそれらに負担がかかりにくく

力がかかるのは歩行にゴロンと靴底で転がって歩く一瞬です。

今では一般的ですが、靴底の構造が足のトラブルがある方に相性が良い。


上から見た形が良い

きほん的に足の形って扇形です。


  • 踵が狭く

  • 足先に行くほど広い


という構造をしているので、靴を上から見た時に

末広がりな形だと足の形に近くて合いやすい。


これもクリアしている。




2927はパンチング加工なので伸びやすい

革の伸縮性はそれぞれあるのですが

物理的に穴開き加工がされているので


「伸びやすい」し「伸ばしやすい」


これだったら様々な形のお足に合わせやすいので優秀


元々、すごいインソールがついている

元々こういうインソールがついています。

下手に作ってもらうぐらいなら

こっちの方が良いです。


インソールの構造に詳しくなくても

なんか凄そうだなって思いますでしょ?

その通りなんですよ



靴の形との相性問題を考えなくて良い「インソール」は貴重です




という「王道」な足トラブルに相性の良い形をしています。

価格が高くてもリピーターが多いのも納得な 素晴らしい特徴だと思います。



長い前フリはここまで

ここから核心に迫っていくのですが

様々な理論で足を支えても、どうしても「足が痛い」という方はおられます。


そのような時、「厚いインソールが入っている」という構造が

役に立つことがあります。




厚みを見ていきましょう!



約9mmの厚み


元々約9mmの板が入る溝がある

一般的なスニーカー、欧米に多いドイツ系のインソールが入っている靴にも

厚手の柔らかいインソールが入ったものは多い。



でも、Finncomfortは硬いコルクインソールが入っています。


コルクで沈み込みにくいので、足趾の天井部分がややゆとりのある構造です。

つまり、もうちょっと厚みのあるものも入れやすいのです。



本当にどうしようもなかったら

インソールを抜いて、その代わりに9-12mm程度の めちゃめちゃ柔らかいスポンジを敷きます。

必要であれば、痛い部分だけくり抜いて。


※一時的な対応なことが多いです。

炎症が治まったら元に戻す的な



今まで、このような極厚のインソールという クッションを使うにはサイズを上げるのが一般的でした。

でも、その分大きな靴を準備しないといけなかったし



大きな靴を履くと


つま先が地面、段差に引っかかりやすく非常に危険。

だから、勧めにくい側面もありました。


とくに、足トラブルでお悩みの方は

運動機能も低下気味の方が多いので尚更・・・



それが一足だけで対応しやすいので


  1. どうしても痛い時期

  2. ちょっと治まった時期

  3. かなり治まった時期

  4. 無問題な時期



全てに対して、ご満足頂きやすい構造です。



【まとめ】

普通の靴として使うにも良い靴だし

足トラブル用として使うにも良い靴です。

この辺りも含めて真似しにくい構造なのかなと思います。


加工調整が非常にしやすいのも良き



Kommentarer


bottom of page