足がぐらぐらする、靴ずれする、でも、インソールは合わない。そんなあなたに「タンパッド」
こばです。
もっと、楽に歩きたい
秋の行楽シーズンを前にこう思う人も多いでしょう。
とくに、今年は自粛の夏でしたので、
秋にかける思いが特別な人も多いと思います。
ただ、足元にちょっと不安のある方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、以下のような効果を見込みやすい
「タンパット」のご紹介です。
靴ずれの予防
歩きやすくなる
踵が抜けにくくなる
靴とのフィット感がよくなる
何かピンとくるものはありませんか?
少しでもあれば、それは「タンパット」を使ってみる機会なのかもしれません。
タンパッドとは
いわゆる靴のベロ(タン)につけるパッドです。
おそらく、見かけたことは少ないと思いますが、案外すごいですよ!
市販のものもあります。
タンパッドのメリット
1 甲周りをしっかりと抑えやすくなる
これによって、足と靴がより一体化するようになりフィット感が良くなります。
足と靴のフィット感は歩きやすさや疲れに直結する要因です。
足にピッタリだと動きやすい! というのもそうですが、 足で靴を持ち上げている感覚が少なくなります。
例えば、リュックサック
背中とリュックの空間を空けてダラッと背負っていたら
重さを感じやすいですよね?
でも、背中とリュックの空間を埋めるようにピシッと背負っていたら
重さを感じにくいですよね?
これは、靴にも言えます。
足と靴との間に空間があるほど、重く感じやすく
足と靴との間に空間がないほど、軽く感じやすい
ブカブカの長靴って、重くて歩きにくいじゃないですか?
つまり、あの感じです。
タンパッドを使うと軽く感じる状態に近くなるので
同じ靴でも歩きやすく、軽く感じやすくなります。
また、タンパッドによって
足を踵方向にギュッと押さえやすくなります。
これによって、足の踵と靴のカカトとがギュッと密着して
歩いている時に足の踵が上下に動きにくくなるのです。
つまり、靴ずれの予防・対策になります!
※わたしの足は人一倍・・・いや、5倍ぐらい靴ずれをしやすい足です。
基本的に靴を履く時は、よほど木型が足に合っていない限りは
タンパッドがないと確実に【靴ずれ】を起こします。
わたしにとっては必需品です。
タンパッドの最高・最大の利点
基本的に靴を選びません。
サンダル意外の多くの履物に使えます。
ベロのある
スニーカー
ローファー
ビジネスシューズ
もちろん、いけます!
ベロはないけど、天井の広い
ブーツ類
パッドの位置の微調整が必要ですがいけます!
ベロはないし、天井の狭い
パンプス類
効果は出しにくいし、履きにくくなりそうですが いけなくもない。
サンダル類は物理的に無理かも
タンパッドは靴の性能を高めるもの
靴の中に入れて、足の甲周りをしっかりと抑えるものです。
つまり【靴の性能を高め補助をする目的の道具】となります。
また、機能性なインソールのように相性問題が起きにくいです。
個性的な凹凸などはありませんからね。
これもあって、多くの人に勧めやすい!
というのが根底にあります。
まとめ
タンパッドは
靴の効果を高め
相性問題が起こりにくく
だいたいの靴につかうことができる
ので、おすすめ!
出張訪問を実施しているのですが、
タンパッドを作って欲しい! というご要望も多いです。
今の所¥2200であなたの靴にお作りしております。
ご相談はお気軽にどうぞ。
こばでした!
Comments