top of page

立ち仕事で足の裏が痛い!対策しやすい靴・インソールの特徴



こばです!



このようなご相談がありました。


立ち仕事で足の裏が痛いです。
おすすめの靴・インソールはありますか?


ご相談ありがとうございます。

昔からいただくことの多いお話です。

お伝えする機会が多いので、自ずと



対策の方法が「ある程度しぼれてきました!」



足の痛みで悩む多くの方から得た対策です。

先人の方々に敬意と感謝を胸に

対策してみましょう!



ただ、お伝えするのはこの商品がよかよ! というよりも「痛くなりにくい靴・インソール」

の特徴です。あくまでも特徴!



結局、靴なんて形が合わなかったら

それ由来で別の痛みや問題が起きますからね!



だから、お伝えできるのは特徴。

特徴が合わないことは少ないから。

では、本題。



立ち仕事で足の裏に痛みがでやすい理由

往々にして多かったのが、足の裏の


  1. 同じ位置に

  2. 同じような力が

  3. かかり続けると痛い!


という経路は共通していました。

歩きすぎ、動きすぎて痛い!という人は

何だかんだアキレス腱やふくらはぎの痛みが多い

※足底腱膜が張っている人は別。



足の裏でも痛くなるのってだいたい、 特定のか所じゃないですか?

そういうことなんです。





対策のキモはここにあります!


如何に自然に足裏の力を分散させるか



3つの経路で対策

  1. インソールで足裏の力を均等に

  2. ローリングソールで力を留めない

  3. 家に帰ってリカバリーサンダルで回復



立ち仕事で痛くなりにくいインソール

必要な条件はおおよそ3つ


  1. 足の裏を全体的に支えやすいデザイン

  2. 靴に入れやすいように薄め

  3. 硬すぎない素材


満たしやすいのは



シティプラス

オフィス3D

フォームソティックス run single

こういう特徴のインソールですと

足の裏の力を分散させやすい。

だから、痛みがでにくい。


一番良いのは作ってもらうことです。

個人個人に合わせると適切に対応しやすいからですね!



いただいたお声



やっぱりローリングソールは優秀

靴底がちょっと丸いデザインは 立ち仕事においても勧めやすいです。



人って静止している状態でも僅かに動きます

どんなに頑張って止まっても動きます。

筋肉が無意識的に制御しているから!



その無意識的な動きを使って

自然に足の裏にかかる力の位置をずらすのが

ローリングソールです!



横から見て靴底が多少丸かったら十分です。



極端に分かりやすい例がMBT


ものっそい船底です。

ただ、ここまでする必要はありません。

慣れてないとアキレス腱なども危険だから。


でも、足の裏にかかる力を転がすイメージは

し易いのかなぁと思います。



船底な靴底は 一か所に力がかかりにくい。


家でリカバリーサンダルを履いて回復

痛みのでる閾値があると思います。

ここまで疲れたら痛くなる!みたいな。


毎日しっかり足のケアをしていたら

翌日も元気な足で望めるのですが

回復が足りなかったら・・・痛みがでるかたも




まるで、RPGのゲームです。


毎ターン回復したら耐えられる

でも、回復しなかったらやられる。

ドラクエ3のゾーマとかゾーマとかゾーマ



ゾーマは足元にもいるのです。



だけど、わざわざ何か運動をしたり

余計な手間をかけるのも煩わしいでしょう。

わたしはいやです。




だから、室内でリカバリーサンダルを履こう



リカバリーサンダルとは

リカバリーサンダルは 「足の回復を目的とした機能的なサンダル」です。


運動やトレーニングで疲れた後に履くことで

疲労を回復するコンセプトのサンダル。

わりと新しい。



足に疲労が溜まっているなら

リカバリーサンダルで足を回復しよう!

しかも、室内で使って勝手に回復しよう!


  • ケアルじゃない、リジェネ

  • ホイミじゃない、リホイミ


勝手に自動で回復できたら楽ですよね?

そういうことです。




例えばAKAISIのリカバリーサンダル


リカバリーサンダルの中では安いけれど 良い形をしていると思います。


その他のただフカフカしているものや

極端に薄いものよりは良いと思う。


つま先の上がりもあって 室内でつまずきにくいし悪くない


その他の対策

  • アキレス腱伸ばし

  • ふくらはぎシャワー



ヤフーの記事にもあったのですが


アキレス腱が硬いと 足首の可動域が狭くなります。


可動域が狭いということは

力のかかる部位がより狭くなる。


足の裏の特定部位に力がかかりやすいので

足の裏の痛みがでやすくもなります。


伸ばしましょう。

アキレス腱。



あとは、ふくらはぎシャワー

風呂上がりにシャワーをふくらはぎに当てましょう。


  • 冷たい

  • 温かい


を交互に当てることで血液循環を促します。

「足だけサウナで整う」みたいなものです。


血液は酸素であり栄養です。

しっかり血液を足に流すことで

疲れも流しやすくなります。


しかも、足なのでサウナほど

心臓に負担がかかりません。

遠いからね!


第二の心臓を促すので

結構効きますよ!



まとめ

立ち仕事で辛い足の裏の痛み対策は


  1. 同じ力を

  2. 同じ位置に

  3. かけ続けないこと


そのためにインソール・靴で力を分散する!

リカバリーサンダルで足を回復するとなお良い。


Comments


bottom of page