top of page

常識的に考えて当たり前な、相性の良いインソールの選び方


こばです!


このインソールはわたしに合いますか?

ご相談もそうですが、Twitterを見ていても見かけることが多い話です。

見ていて思ったのがインソールを他人の意見で決める人が多いなということ


  • 〇〇さんが勧めていたから

  • 謳い文句が良さそうだから

  • 〇〇という資格をもった人監修で効きそうだから



辺りが代表的でしょうか。



ただ、足の特徴あってのインソールですので

足が分からないことには、インソールも分かりません。



また、ローアーチ(扁平足)とハイアーチは土踏まずの高さが違うだけではなく

その成り立ちの方向が違うことで、結果として土踏まずの高さが変わったものです


  • ローアーチ=土踏まずの持ち上げ低く

  • ハイアーチ=土踏まずの持ち上げ高く


という対処法は成り立ちを考えると疑問しかありません。



そこで今回は、相性の良いインソールを 誰でも簡単に見分けることのできる方法の紹介です。



 

足を後ろから見ると、相性の良いインソールが分かる


手順


  1. 足を後ろから見てみましょう

  2. 足が傾いていないか見つけましょう

  3. 傾きがあった場合、下がった側を支えるインソールが良き


この知識は、あなたの足をまっすぐ立てるのに役立ちます。



非常にシンプル。でも、これが本質に近いと思う。

足は3つのアーチで成り立っています。

このバランスが崩れた時、その変化に病名がつきます。


  • 足の縦アーチが下がった=扁平足

  • 足の横アーチが下がった=開張足


そう、3つのアーチバランスなのです。

3点でアーチの形をしているもののバランスが崩れたら



どこかが下がって、どこかが上がりますよね?



それによって、足を前や後ろから見た時に傾きが出ますよね?

これを見るのが、足を後ろから見てみましょう!になります。



シンプルだけど、本質というのはこういうところです。

下がったところを持ち上げるから、足はまっすぐになる。

あなたが求めているのって、つまるところこういうことですよね?



それなら、もう、インソールを買う前にやることは1つしかありませんよね。




足を後ろから見てみましょう!



ちなみに、わたしの足は内側に傾いています。

必要なのは内に傾いた足を起こすような形のインソールです。



こうやって見ると分かりやすいですよね?


これは、本当に大事な考え方で



逆に、



立方骨が大事だから!!!と言って この足の外側を持ち上げたらどうなりますか?



この足の傾きってもっと大きくなりそうな気がしませんか?

そのまさかです。



以前、このように


  • 足の内傾きがあるのに

  • 足の外側を大きく持ち上げ


ひざの痛みや立ちにくさで悩むお客様がいらっしゃいました。


足の内と外どっちを持ち上げるかの見極めは本当に大切です。

少なくとも方向性を間違えないように、足を後ろから見てみることを勧めます。



もし、分からない場合はご連絡頂きますと対応致しますし

福岡県内であれば訪問も実施しております。

お気軽にご相談ください。


こばでした!

Comments


bottom of page