小さな足音で歩く。関節の負担も少なくなる省エネな歩き方。
こばです!
足音がでかい
いつものスーパーへの道すがら。
前を歩くご高齢の方に感じたことです。その方は大きな足音を立てながら「ひざの痛み」と書いたのぼりを掲げる整骨院に入っていかれました。
もしかして「ひざの痛み」で悩んでいらっしゃるのかな?
と思ったのと同時に
「そりゃひざが痛いでしょ」
とも思いました。少なからず痛みの原因の1つに「大きな足音のでる歩き方」が関係しているように思えたからです。
ドンドンと地面に足を叩きつける
足音が大きいということは、地面に足を強く叩きつけているということです。
仮に弱い力で地面を叩いても、小さな音しかでませんよね?
また、人のカラダは繋がっているので
足裏からの衝撃も骨を介して伝わっていきます。
足~膝~腰~背中~首
のような感じですね!
何となく想像できますでしょ?
とくに、ひざは負担がかかりやすい
足から最も近い大関節だから!
というのもそうですが、ひざが曲がることによって 歩行時に様々な力がかかりやすくなっています。
問題となりやすいのが、膝を曲げたままの着地
軽く曲げたままの着地は正常なのですが、膝の曲がりが大きな状態で着地をするとひざへの負担が大きくなります。膝~腰に力を受け流せないのです。
また、膝の曲がりが大きいと足裏全体での着地になりやすい
足裏全体着地とは
踵からではなく足裏全体で着地をする歩き方です。
その様子は一見
ブリキのおもちゃ
ペンギン
のようなペタペタとした歩き方で、ももを上げて、真っ直ぐ下ろす歩き方なので
体重の乗った足をドン!と叩きつけるような歩き方となります。
これによって
足音が大きく
カラダに大きな負担がかかりやすく
さらに、前に進みにくい
という負の連鎖が起きやすい歩き方です。
整骨院に入っていかれた高齢者の方の歩き方ですね!
歩き方を変えたら小さな音で歩ける。
この時のポイントは2つ
歩幅を小さくする
踵の下から着地をする
大きな歩幅は良い!という風潮がありますが
一概にそうとは言えません。
例えるなら、文房具のコンパスです。
脚を小さく開いて小さな円を書くときは安定していますが
脚を大きく開いて大きな円を書くときはグラグラと不安定ですよね?
歩幅が大きいというのはそういうことで、不安定になりやすいです。
ただ、スピードが乗っていると直進安定性は増すのですが、足裏全体着地だとスピードが出にくいのでその恩恵も得られにくい。
また、歩幅が大きいと膝をちょっと曲げるだけでドン!という着地になるけれど
歩幅が小さい状態で足裏全体着地をしてもトン!で終わる。 ドン!にするのなら、ももを大きく上げないとできない。
つまり、歩幅が小さいだけで
歩みが安定し
ドン!という大きな負担を伴う着地がしにくくなる
ですので、歩幅をちょっと小さくするのは相性が良いのです。
また、踵の下から着地をしても有効
踵の下から着地をするということは、
足裏全体着地をしない
カラダの構造と進行方向の兼ね合いによる、力の分散がしやすい
という恩恵を得やすいので、ドン!という大きな音のでる歩行になりにくい。
結果としてカラダへの負担も小さくなるのでおすすめ。
省エネな歩き方です!
自分の足音を知ろう。
足音の大きな歩き方はカラダにムチを打っているようなものです。
足音を小さくするだけで、関節の負担が小さくなりますよ!
靴で対策する
靴底の丸い靴を履くと、自然と踵の下から着地ができます。
というかそのようにしか着地がしにくいのです。
有名ドコロだとMBT
ただ、靴底の丸みが強い傾向にあるので
ふくらはぎ、スネの前の筋肉などが負担がかかりやすいので注意!
ボンダイ7はマイルド
評価は高いけれど、靴底の厚みがありすぎるので個人的にはそこまで。
ただ、歩きやすい形状をしています。
靴底の丸みはそこまで強くない+踵周りが合うなら アサヒフットケア
安い+十分な機能
ただ、踵周りのフィット感が得にくい傾向にあるので
踵が合うのならおすすめしやすい!
これで税込み ¥8800は異常。
Opmerkingen