top of page

姿勢を良くしたい!実は、靴の特徴で「良い姿勢の難易度が変わる」

こばです!


姿勢を良くしたい。

SNSで見かけることの多い題材ですね。 姿勢の良し悪しは、美しさだけでなく

  • 関節の痛み

  • カラダの疲れ方

などに直結するので、注目を浴びやすいのかなと思います。

今はお疲れの方がとても多い時代ですからね。

昔、CMでもよく流れていました。



そんな姿勢事情ですが、SNSでよく見かけるのは

姿勢を良くするために

  • 〇〇筋肉を鍛えましょう!

  • 〇〇ストレッチが重要です!

  • ヨガやピラティスで〇〇を改善しましょう!

というもの。 本当に大事なことだと思うのですが・・・・・



それって、足元を見られた上での対策なのかな? とも思ってしまいます。




今回は、そんな姿勢と靴の関係をざっくりと解説。



 

靴底の傾斜で姿勢は変わる


当たり前のことなのですが、

靴底の傾斜で姿勢が変わります。

ハイヒールなんて想像しやすいでしょう。


あのように、カカトの高い靴だと前のめりになりそうですよね?




ちょっと極端な例なのですが、この傾向は多くの靴にあります。

※多少カカトが高いほうが歩きやすい傾向にあります。

足が前に倒れ込みやすくなるので。


ということでまずは、




靴底の形と姿勢への影響を

ざっくりと見てみましょう!



靴底が前後同じ高さですと

体重はまっすぐ下に下ろしやすそうです


靴底、とくにカカトが前よりも高くなるほど

体重はカラダを前に傾かせる力になります。 つまり、【適切な姿勢をとるのがちょっと難しくなるのです】




良い姿勢をとりたいのなら


余計な力がカラダにかかりにくい (姿勢に影響しにくい)

靴底の前後の高さが同じ物を履いている

というのは、けっこう重要だと思います。



また、良い姿勢をとりたい時は 暗黙の了解の大前提として、平な地面に対して


まっすぐ立っている時

まっすぐ座っている時


を想定していると思います。




傾斜◯度の道、傾斜のある靴を履いた時にまっすぐ楽に立つために

なんて言っている人を見たことありませんよね?



想定した効果を

想定した場面で

適切に受けるためにも



靴底の高さが前後で同じものを履くのはおすすめです。



一見、当たり前なことなのですが その当たり前の理を正しく使うことが大切です。


こばでした!

Comments


bottom of page