外反母趾で足が痛いなら、フラットシューズよりローリングソール
こばです!
今回は、外反母趾でお悩みの方におすすめな靴の選び方
ネットを徘徊しているとよく見かけるのが「外反母趾にはフラットシューズがおすすめ!」という一文。たしかに悪くない選択ですね。でも、「それ痛くない?絶対足裏痛いでしょ?」とも思ってしまいます。
これは、「外反母趾で起きやすい足の変化」と「フラットシューズという構造」の相性が悪いからです。足が痛くなるべくして起こるのです。エアコンをつけずに部屋をしめきったら熱中症になる程度に起きると思います。
ちょっと見てみましょう!
フラットシューズのメリット
フラットシューズは靴の前後で
高低差のない「平らな靴」
の総称です。
一般的な靴ってよく見ると
大体の靴は「かかと側」が
上がっとるんですよ。
その中でもとくに「レディース」と
分類分けされて売られている靴はすごい
かつての高度経済成長の如く上がっています。
高齢者用の靴ですら、カカト側がとても高いから
怖さすら感じる程度です。
メリット
前足部に力をかけた姿勢をとりにくい。
前足部に力をかけにくいこと。
外反母趾が軽度の人は痛みなく履ける!
デザインが良さげ
デメリット
薄底が多い
外反母趾の変化が大きい人は痛い
フラットシューズは薄底が多い
デメリットの多くはここに集約しています。
外反母趾の変化がない人には些細なことでも、変化のある人には死活問題になりやすいのがここ。どうしても足の変化とともに、「足のアーチ」も変化します。
外反母趾の変化が大きな方ほどアーチを活かした 「足のクッション機能」が使いにくいのです。
だから、外反母趾でお悩みの方には「靴底が厚め」なものをおすすめします。身体の苦手な機能を靴で補ってもらうためです。身体から見る適切な道具の使い方ですね!
でも、フラットシューズは薄底が多い。
これは仕方のない問題です。
靴底が厚いと曲がりにくいのです。
「毛利元就」的発想ですね!
1本の矢を曲げたらすぐ折れる
3本集まれば、曲がりにくく折れない。
靴底も一緒です。1cmの薄い靴底だと曲がって足の動きに沿って動きやすいけれど、3cmの厚い靴底だと曲がりにくく、足の動きに沿いにくい。また、フラットシューズは平らなのでもともと足に沿いにくい形をしています。
ただでさえ沿いにくい形なのに、靴底が厚かったら沿えない。だから、これを解消するために「フラットシューズは薄底が多い」のです。足に沿って歩きやすくするため。
究極系を想像してみましょう!
下駄です!下駄を履いたところを想像してください。
よく見せるとかいう比喩ではなく物理的に
「下駄を履いたところ」を想像してください。
カランコロンといなせなメロディを奏でますが
本体がしならず、足に沿わないと
まぁ歩きにくい。
下駄から分かるように
フラットシューズで歩きやすくするには、
靴底を薄くする
靴底を柔らかくする
この2つの条件が必要となります。外反母趾でお悩みの方の足裏の痛みを解消するために、靴底が柔らかいのはまだ良い。でも、靴底が薄いと響きますよね。多少柔らかくても痛みを感じやすい。
補足
下駄でも「みずとり」は結構良かったです。
歩きやすいようにつま先が上がり、鼻緒が痛くないように太く柔らかく、何より底にゴムを敷いてあるので滑りにくく安定した蹴り出しができる。響きにくいしね。木特有の高い音をだしながら歩けないけれど気分は十分味わえる音が鳴る。
色もたくさんあるのでちょっと見てほしい。
外反母趾の方にはローリングソールのすゝめ
外反母趾でお悩みなら、ローリングソールがおすすめ!
ようやくタイトル回収ですね!
理由は3つ!
靴底が厚めでクッション性に優れる
機能低下に由来する足の転がり運動が靴でできる
立ったときに痛くなりにくい構造
外反母趾の変化が起きて苦手なことは、衝撃の吸収と推進力を得ることです。足の3つのアーチを順番にたわませながら力を逃したり、活かしたりがちょっと苦手な足が外反母趾なのです。足の変化があるので。
ローリングソールは構造的に「やや厚底でクッション性に優れ」「転がりやすい靴底」という外反母趾が苦手とする機能を補いやすい形をしています。
足裏で転がれると痛くなりにくい
痛みも転がせるし、力を一か所にためこみにくいので痛みを感じる前に力が転がって逃げます。それを靴底でやってしまおう!というのがローリングソール。
あと、単純に痛くなりやすい部位に力をかけにくいので痛くなりにくい。
ローリングソールだと、タコ・ウオノメができやすい趾のつけ根はだいたい浮いてます。だから、立っているときも痛みを感じにくいのです。
浮いているから!
※注意点※
① 「レディース」とうたった靴は高確率でカカトがちょっと高いデザインが多いです。国産に多い。ローリングソールでもそういう傾向にはある。ですので、「ユニセックス」、「男女共用」デザインを選ぶか外国産を選ぶと避けやすい。
※感じた方に個人差はあります。
アキレス腱が硬い方はカカトが高いほうが違和感は少ない。ただ、アキレス腱が柔軟なら低いほうが良い。
② 丸みの頂点が「内くるぶしの下~土踏まず辺り」なローリングだと良い。適切な姿勢で立ちやすく、動作もしやすい。自分の足に対して靴の丸みがどうだ!というのは履いてみないと分からない部位でもあります。
とりあえず履いてみましょう!
そして、撮影するなり目視なりで確認してみましょう!
おすすめの靴
目的も使用用途も違うのでフラットシューズが悪いとは思わないのですが、より痛みをさけて歩きやすくする手段はありますよ!ということで靴の紹介です。
アサヒフットケア
定番ですね!
安い
ローリング
クッション性
三拍子揃ったコスパに優れるシューズ。
踵が合うならコレで良いと思います。
ベルトタイプも楽
On cloud5
厚底なのに軽い矛盾
きほん的に靴底が厚いと重いです。 トッポ並みに中までギッシリ詰まっているからです
でも、こいつは違う。
アサヒフットケア 270g
HOKA ONE ONE ボンダイ7 307g
On cloud5 203g
「圧倒的じゃないか、我が軍は」
靴底に空洞を作ることで軽量化とクッション性の両立ができている靴です。これ故に靴底は適度に沈みます。だから、姿勢が良くなります。良くなるというか、靴底に由来した立ち方ではなく「自分本来の立ち方」をとりやすいのですごいおすすめ!
もちろん、ローリングソールで痛くなりにくい。
Comments