top of page

土踏まずを支える要、舟状骨

こばです!


今回も「土踏まず」の話です。


前回は、土踏まずを持ち上げる【筋肉】の話をしました。 今回は、土踏まずを支える【骨】の話です。






もちろん、話は繋がっています。



それは、基本的に筋肉は骨につくからです。



筋肉の話をするのなら、骨の話が必要ですし

骨の話をするのなら、筋肉の話が必要です。




土踏まずを支える骨があるから、

土踏まずを持ち上げる筋肉が存在し、活きます。




ということで今回は、土踏まずを支える骨。

とくに、大黒柱的存在の【舟状骨】に焦点を絞って

ざっくりと解説します。




 

舟状骨ってなに?


まずはここからですね!

舟状骨は「しゅう じょう こつ」と読む足の骨です。


足の骨の中でも内側にある骨で、

おおよそ、内くるぶしの斜め下辺りにあります。



下からよ~く見ると、舟状骨の前に幾つかある

楔状骨にちょっと乗っかっているのが分かりますね!



また、前から見てみると分かりやすく高い位置にあります。


舟状骨は土踏まずの中心的存在



舟状骨は 楔状骨などの上にあり、

後脛骨筋が下から付着していることからも 【舟状骨は持ち上げやすい骨】ということが分かります!





舟状骨を支える7つの靭帯


①背側楔舟靭帯

②底側楔舟靭帯

③距舟靭帯

④背側立方舟靭帯

⑤底側立方舟靭帯

⑥底側踵舟靭帯

⑦脛舟靭帯


7つあるのですが、仕事などで活用されないのであれば 1つだけ覚えておいたらそれだけで十分すぎます! これだけOKです!


底側踵舟靭帯(ていそく しょうしゅう じんたい)

別名 バネ靭帯


ざっくり言うと

足の内側のアーチを保持し、支えるだけでなく

踵周りの安定にも関与するとても大事な靭帯!


※ちゃんと解説すると長くなるので、また別の機会に。



アーチにはキーストーンがある


アーチと呼ばれる構造物には、キーストーン or 要石

と呼ばれる絶対に外せないものがあります。


それは、アーチの中心にあることが多く、 これが外れると簡単に崩壊します。


ただ、キーストーンがしっかりとハマっていると

上から力がかかった時に、より強固になります!


素晴らしい!


そんなキーストーンは足のアーチにも存在します



舟状骨は土踏まずのキーストーン


ようやくタイトル回収です。 アーチという構造物を成り立たせるために、絶対に防衛すべきものがキーストーンです。

ちなみに、土踏まずにおけるキーストーンは【舟状骨】です。


靴・インソール何でも良いのですが、足を支えるのであれば このキーストーンをいかに


  • 立たせ

  • 機能させ

  • 上から力をかけやすい環境をつくるか


が重要になってきます。


わたしが接客時に、足の傾き、力のかかり方

に言及し、その対策を熱心にしている理由はここです。

舟状骨というみんなが元々持っているキーストーンを、 構造物的な安定機能を活かすためです。


舟状骨が適切な位置にあったら

土踏まずを直接持ち上げる、後脛骨筋の効果も出しやすいですからね!



まとめ

  • 舟状骨は足のキーストーン

  • キーストーンが機能していると足が安定する

  • 土踏まずを持ち上げる後脛骨筋は舟状骨につく

  • 舟状骨をいかに安定させるのかが大事!


アプローチの仕方は様々ですが 靴・インソールで外部的に支えてあげると効率的!


こばでした!

Comentarios


bottom of page