厚底靴を履かないだけで、負担の少ない歩き方が身につく
こばです!
身体に負担をかけずに歩きたい
訪問での対応も一息ついて、帰る準備をするころでしょうか。
高確率で聞かれるというか題材に上がるのが
身体に負担をかけずに歩きたい
という話。
お身体に関するメモ、足形もとっているので、
その人に合った歩き方をサッとお伝えしています。
その中でも、やっぱり熱心な方っていらっしゃるんですよね。
「もっと、もっと変えたい!どうしたらよいですか?」
なんてストイックな方もおられます。
そうなってきたら言う事は1つ
「厚底の靴を履かず、薄底の靴を履きましょう」
厚底の靴は歩き方を変える
実際にやってもらったら分かるのですが、必要なのはソックスだけ。
履き古して捨てる直前のソックス 1組
をご用意ください。
では、これだけを履いて外に出て歩いてみましょう!!!
・
・
・
※足元に注意し、ケガのないように歩きましょう。
きっと、
アスファルトの上を歩くと
いつもの歩き方と比べて・・・
歩幅が小さく
膝を内に寄せ気味(内股ではない)
踵の下 or 足裏全体で着地
になったと思います。
意欲的な人は「芝生や土の上」
こっちも歩いてみましょう!
おそらく、いつもより
歩幅が小さい
踵の下で着地傾向
な動きになったと思います。
「当たり前じゃん!!」
と思われたかもしれませんが、
身体に負担の少ない歩き方をするキーはここにあります。
なぜ、靴を履いたら歩き方変えるの??
素足に近い状態で外を歩くと、 自分に備わっているクッション機能を 最大限活かす動きを無意識的に行います。
この歩き方で、靴のクッション性も活かせたら
自分史上最高の「身体に負担のかかりにくい歩き方」
になると思います。
そうでしょ?
でも、そうではない。
多くの人は素足ではできない歩き方の
「大股」で「踵の後端」から着地をしようとします。
靴底にクッション性があるからできる動き方ですね!
これの意味するところは「破綻」
そもそもしない、できない動きを靴があることで行う。
ちょっと無理をしているということでもありますね。
動きに耐えられなくなった
靴底のクッション性が減った
このような時、身体に大きな負担がかかります。
肉体の疲労、衰え
靴の摩耗
これらの状態次第で壊れる可能性の高まる歩き方は
正常でしょうか?足元から破綻していきます。
異常がでても仕方ないと思います。
また、歩いて痛みや負担を感じた時
多くの人が取る選択肢の1つに
「靴底を厚くしてクッション性を増す」というものがあります。
ただ、シューズがさえぎるのは痛みであって、衝撃ではありません。
動きによって生まれる衝撃は変わりません。
それだけでなく、足元にクッションがあると ストライドが広がって脚が流れ、腰がねじれます。
素足に近いと両脚は腰の真下からズレることが少ない。
ですので、(ようやくタイトル回収ですよ)
厚底靴の使用は控えめにしましょう!
自分にとって負担の少ない歩き方をしたいなら
これが最も分かりやすく最適だからです。
できるなら、薄底の靴を履くほうが良い。
素足に近い動き方ができるから。
でも、体重が重い方、関節に負担がかかりやすい人は
厚底の方が良いケースもあります。
使い分けが大事ですね。
おすすめの靴
両方ABCマートで買えます。
パトリック マラソン
オニツカタイガー メキシコ
一足は持っておくと、あなたにとって最も負担の少ない歩き方が身につきます。
ちなみに、わたしはもっと薄いワラーチで週5回は走っています。
余談ですが・・・
足裏が敏感なのは、自己補正装置の役割をしていると言われています。
靴の中に小石が入ったらすぐに気がつく
歩き方が変わる
このことからも、何となく想像できますね。
つまり、足をクッションつきの靴で覆うのは
「探知機の電源を切る」ようなもの。
「Born to run」の中で皆さんご存知 テッドが言っていたのはあまりにも有名ですね。
Comments