top of page

一足は持とう!足の機能を取り戻せる履物のすゝめ


こばです!


  • 足の機能を活かしたい!

  • もっと活性化させたい!

  • 足全体を使って歩きたい!


このようなご相談というか、願望を受け取ることが多いです。

足のトラブルによって「足の機能」を活かしにくいという背景が

関係しているように思います。




足の機能をフル活用するのは難しい


足の機能を活かすのは結構難しい。

というのも、多くの方が想像する足の機能はおそらく


  1. 足の指を動かすこと

  2. 足のアーチが動くこと

  3. 趾のつけ根から曲げ伸ばしができること


この3つのどれかを想像されていると思います。

これらの中でも動作が難しいものってありませんか?

そう、足のアーチが動くことですよね?




アーチを動かす難しさの理由


「アーチを動かすってどうやんねん!」というお声が聞こえてきそうですね!

ご察しの通り、足のアーチは受動的に動いてくれるものなので、自発的に動かすのは難しいです。それゆえに「きちんと動いてくれるのか?」という判断が必要になります。


そのために必要となってくるのが

「足の甲周りに付着する筋肉の柔軟性」

甲周りの筋肉が柔らかいとアーチも撓んで伸び縮みしやすいから。


でも、それが難しい・・・



靴底が薄く、柔軟なもののすゝめ

靴底が薄く、柔軟なものを履いて生活をすると足の機能が勝手に高まります。

実際に半年以上そのような履物で生活していますが毎日実感します。



例えば、ちょっとした地面の凹凸


凹凸に合わせて着地の仕方、体重の乗せ方が変わります。

また、足裏の真ん中で凸部分に乗ると滑らかに動き出せるのもそうですが

単純に足裏から全体が伸ばされてものすごく気持ち良い!!!



  • 歩いているだけで

  • 勝手に足の機能を使えて

  • 勝手に足をマッサージしてくれて

  • ほぐしにくい、甲周りの筋肉もスッと伸びる



これが出来るのも、靴底が薄く、足の動きを再現するような柔軟性のある靴底だから

実現できることです!これを活かさない手はないでしょう!



まぁ、足のストレッチ、筋トレも悪くないと思います。

でも、人間の足の機能は生活の中で進化してきました。

足を鍛えるなら、生活の中で勝手に鍛えるのがおすすめです!



人の足は元々すごい!


昨今、様々な機能を謳った靴・インソールが出ています。しかしこれらの多くは 「そもそも、人の足が本来持っている機能をサポートするもの」です。


  • クッション性が良いもの

  • 足のアーチを支えるもの

  • 足の指を動かしやすくするもの


これらは全て元々わたしたちが持っている機能です。

そりゃ、レオナルド・ダ・ビンチも



「人の足は人間工学上の傑作であり、最高の芸術作品である」




なんて言いだすわけですよ!

※症状などによって機能を活かしにくい方には幾つかのサポートが必要だと思います。



薄い靴底で足をしならせる


薄い靴底のものを一足は持たれると足の健康を守りやすいと思います。 地面の凹凸がマッサージ機になり、アスレチックになるから。

厚い靴底だとできないことです!



ざっくりおすすめの靴を挙げるとしたら・・・




名作 オニツカタイガー メキシコ


言わずもがなです。

レトロ可愛いデザインも好き!


パトリック マラソン


細足のわたしにとって甲周りのフィット感はトップクラス。

靴底の薄さも相まってかなり好きな靴です。


やっぱり自作のワラーチが1番好き!


足の症状にも対応した唯一無二です。

これ以上はないと思っています。


厚い靴底が必要な人もいる


長時間の立ち仕事など動き回らなかったり

体重が重い傾向にある人は


厚い靴底によるクッション性の恩恵を受けましょう!



基本的には使い分けが大事!!

〇〇だけで良い!という判断で失敗した経験ってありませんか?

〇〇ダイエットしかり、〇〇運動しかり

適材適所で自分に必要な靴を選びましょう。



足の機能を活かしたい!と思った時

靴底が薄く、柔軟にしなるものを履くと

足が勝手に柔軟になりますよ!

Kommentare


bottom of page