top of page

ローファーの意味は怠け者。もともとは室内履きだし外で履いて合わないのは仕方ないよね。


こばです!


※今回は短めの雑学


靴のご相談で多いのは


  • 女性はパンプス

  • 男性はカチッとした革靴やローファー


これらが合わないというものが多いです。


1番の対策は履かないことなのですが

そうも言っていられないのが現代社会ですね。儚い


そこで今回は諸説あるのですが

これら足に合いにくい靴のルーツをざっくり解説。




 

用途で変わる履きもの


履きものには様々な形があります。

シューズ、ブーツ、サンダルなどの種類があり

一般的に履かれるのは「シューズ」です!


シューズは履き口の高さが「くるぶしより下にあるものの総称」で

その中でも


  • ひも靴

  • スリッポン

  • パンプス


などに分かれていきます。



ひも靴


代表的なものはオックスフォードと呼ばれる短靴です。

これは1600年代にイギリスのオックスフォード地方で 作られるようになった靴が原型と言われています。


ひもで絞めることでフィット感が良いので

軍隊などでも使われる活動的な「外履きの靴」です!




スリッポン


ヒモ、ベルトなどの靴を足に固定する調整具のない靴です。

足を滑り込ませるだけで履けることを目的とした靴はスリッポン

と呼ばれる傾向にあります。


学生の制靴となっている「ローファー」もスリッポンの仲間です。

諸説ありますがもともと「男性の夏の室内履き」だったものが アイビーファッションの一部として発展してきたものだそうです。


ちなみにローファーは


loafer = 怠け者、浮浪者という意味。


wikiより引用


https://ejje.weblio.jp/content/loafer

weblio英和辞典より引用


意味合いを考えたら・・・・

ちょっと学生に履かせたくはないのですが



怠け者の自分を踏みにじり勉強をがんばる!!



という意味合であれば苦しいのですが何となく納得ですね。

怠け者(他人)、浮浪者まで足蹴にするという

意味に広げるとニュースになるので割愛。




ちなみに、怠け者界隈でも マジ軽ローファーはとても履きやすかったです!

あと個人的にとても助かっています。



わたしは足が小さく、靴は23.5cnを履いています。


無いんですよね。

メンズ用でこのサイズが・・・

さすがに1.5cm大きい靴は調整しても履きにくい。


メンズってだいたい25cmからで足に合うカチッとした革靴自体少ないので

サイズ展開も広く、履きやすくいマジ軽ローファーはめちゃめちゃ有望です!



何よりも安いので助かる!!


もともと休憩の時に履く室内履きだったものを 外で履いて歩きまわって足に合わない!

となっても仕方ありません。



窓全開でエアコンつけて「部屋が寒い!!!」

と言うようなものだから。




Comments


bottom of page