シューグーの上手な使い方。自分でキレイに補修して職人の仲間入り
こばです!
自分で修理すると靴底がガタガタ
お気に入りの靴は修理屋さんに(プロ)任せると思います。
でも、そうではない靴ってありませんか?
よく履く
でも、いうほど気に入ってない
修理に出してお金をかけて直してもらうほどではない
こういう靴ですね!
今回は「シューグー」という
靴のカカト修理材を使い
1足 約¥350で自分でキレイに修理する方法
をざっくり解説
はじめての方でも簡単にできますよ!
是非、やってみてください。
準備物
ペン
直す靴
シューグー
水を入れたコップ
平らな板 (平らな床があればいらない)
今回は、24時間で硬化するタイプを使用。
5分で固まる「スピードタイプ」もあるのですが
今回の方法には適さないので一般のタイプがおすすめ!
手順
まずは開けたところから確認
シューグーを開けると、このような3つの道具が入っています。
補修材の入ったチューブ
補修材を広げる白っぽい板
ヤスリのついた茶色の板
早速ですが
「2の補修材を広げる白っぽい板」を
先から3-4cmで十分ですので水の入ったコップの中に入れてください。
これをすることで、補修材が板にくっつきにくくなります。
何もしない状態ですと板にくっつきやすくそれが原因で表面がガタガタになりやすいです。
ホールケーキのクリームを伸ばす
左官職人さんが壁にキレイに塗る
あのような感じで作業がしやすくなります。
盛りたいエリアにペンで線を引く
境界線を決めると作業がしやすいです。
線の引き方は削れ方に合わせて
真横
斜め
どちらかがおすすめ!
今回は斜めパターン。
荒らす
引いた線の内側(補修したい部分)をヤスリの棒でこすります。
(荒らすという)
これによって表面積が増え、強固に接着しやすくなります。
シューグーの手順書にも書いてありますね!
盛る
※この章の後半に唯一の技術的解説をします。
読みながら作業をするのではなく、読み終えてから行ってください!
シューグーは完全硬化は遅いけれど、表面の硬化は早いです。
盛る前に技術練習を2-3回(5秒ほど)行うのを推奨
シューグーのチューブから補修材を盛っていきます。
ポイントは4つ!
雑で良い
思っているより多めで良い
スピード勝負!!!!!!!
だから、作業は必ず片足づつ!!!
完全に硬化したらちょっと縮んで小さくなります。
また、足りないからと重ねて盛ると層となって見栄えもよくない。
多い分には削れば良いので、「ちょっと多め」がおすすめ!
※あとから大きく修正をするので表面がガタガタでも問題ないです!
ね?結構雑でしょ?
上まで盛ったら、濡らした棒で表面を軽く整えましょう。
後からキレイにできます!
「引いた線をはみ出さないように処理をする」程度で十分です。
表面の硬化は早いし、靴底面はキレイにできるので
ここよりも次に解説する部位に注意を向けましょう!
最大の注意点が1つ!!!!!
縁はこのように棒を縦に当ててグルっと沿わせる。
このようにすることで、縁の形がキレイになりやすいです。
ただ盛るだけですと、溢れてきちゃいますからね!
ですので、盛る前にこのように棒を靴底に当ててグルっと
沿わせながら周回させる練習を行ってください。
これが外見に大きく影響します。
余談
アクリル板を沿わせてそこに流し込むようにしましょう!
という方法をよく見かけますが、あれはおすすめしません。
離型剤をふっても板と補修材がくっつきやすく剥がしたら崩壊
出来上がった靴底が直感になるので、歩きにくい
アクリルによって気泡が抜けにくい
気泡痕が表面にでやすい
接着が弱い
など失敗の原因になりやすいからです。
棒を使って技術で直す!というのは難しく感じるかもしれませんが
棒を靴に沿わせて動かすだけです。
意外と難しくありませんし、そのために棒を水に沈めて
くっつき対策を行いました。
安心してください。
これらの作業を終えたのがこちら。
グルっと沿わせたので、外から見える部分は割とキレイですね!
でも、表面はボコボコしているのが分かると思います。
これで良いです!
キレイに圧着するためにも硬化中は靴を逆さまにしておくと良いです
逆さにして約1-2時間放置
目標は「中はしっとり、外はさっくり」
約1-2時間とした背景には気温と硬化が影響します。
気温が高いほど硬化が早くなるので
夏は1時間
冬は2時間
春・秋は1.5時間
を目安に放置してください。
(あくまでも目安時間で、絶対ではありません)
ある程度時間に近づいたらこれらのチェックしてください。
表面をゆびで触ってくっつかないか確認
軽く押しても表面が破れない
OKだったら、「中はしっとり、外はさっくり」していることでしょう!
ここから再び作業に入ります!
圧着する
平らな板の上に靴を置きます。
靴が真っ直ぐ立つように、板に垂直に押し付ける!!!
力加減は緩やかに
足先の方からじわ~っと行い。
中の固まっていないシューグーを
外に押し広げるようなイメージ!!!
これによって、平でキレイになる。
内側から外に張り出すメリットは多く
シワが伸びてキレイ
歩きやすい丸みとなり
押し付けることでより強固に圧着される!
という、恩恵が得られます。
これは「中はしっとり、外はさっくり」という状態だからできる!
中まで固まっていたら、動かず外に張り出せないし
外が固まっていなかったら、破けて溢れ出す
だから、適切な状態の見極めは重要なのです!
また、硬い板に押し付けることで裏面の凹凸が少なくなります。 内から外に張り出すことでシワが伸びるし、単純に平らな板に押し付けるから
(多少の凸凹痕は残りやすいです)
あと、うまくやると補修した踵がちょっと丸くなる
流し込む形式だと、踵の後ろ端が直角になりやすい
でも、わたしの方法だと、踵の後ろ端がやや丸くなりやすい
これによって、下半身の円運動で行う歩行との関係上
踵がガツン!と当たりにくくなります。
つまり、歩きやすい。
下の画像はイメージです。
ここまで出来たらあとは簡単♪
完全硬化のために24時間放置します
ヤスリで余分なところを削る
完全に硬化したら付属の茶色の棒で削ります。
紙やすりを使っても良いですね!
荒目から細かな粒に変えていくとキレイになりやすい。
左だけ付属のヤスリで削りました。
キレイにできています。
実際に立たせて見ても、垂直で安定しているようで一安心です。
※修理をして靴底が斜めになっていたらカラダに悪いので要注意!
でも、今回の方法であれば、垂直になるようにほぼ液体のものを 板に押し付けたので靴底の傾斜問題は起きにくい。
意外と結びつけて考えていますよ
シューグーは¥1200ぐらいで3足分ぐらいは使える
自分で修理できるようになると安く済むだけでなく、もっと愛着がわきます!
わたしの方法ですと「板を靴に沿わせて動かす」以外は難しくありません。
技術的なものなので、絶対に一回で上手くできる! とは言いませんが回数を重ねると上手くなります。
Comments