わたしに革靴はもういらない。ドレスコードやTPO的には必要・・・
こばです!
今回は、わたしが靴に対して思っていること
をざっくりと解説します。
解説というか体験談に基づく結論です。
わたしに革靴はもういらない
革靴は大きく2つの捉え方をされます。
ファッションアイテム
足のトラブルを対策する医療用
着飾る用途、仕事の道具、趣味としてはまだまだ求められると思います。
靴型装具のようなカラダを保護する整形靴としても活躍します。
でも、日常的な使用では"もういらない"かなぁと思います。
これには動きにくさ・足のトラブルが関係しています。
例えば、このような一般論・・・
履いて痛い!
と思う靴ってパンプスやビジネスシューズのような
カチッとした革靴が多くありませんでしたか?
革は伸びる!
とは言ってもメッシュやゴムのように伸びません。
それゆえに強い当たりを感じやすいのでトラブルが起きやすい。
〇〇で作ってもらったけど何だか当たる・・・
そんな靴って多いでしょ?
でも、かっこいい!
こういう側面は大事にしたい。
これらも関係していますが・・・
踵が小学生並みに小さいわたしは、
いくつかの加工調整を靴に施さないと高確率で「靴ずれ」します。 これは断言できます! というか
これが、わたしが革靴を苦手とする最大の理由!!!
男女問わず、わたしより踵の細い人を見るのは稀
成人された方でわたしより踵の小さい人は
男性は今まで一度も見たことない
女性は非常に小柄で華奢なお足の方で何名かお見かけしました。
また、基本的にメンズの靴は、レディースの靴よりも履き口が広い傾向にあります。
この時点でメンズの靴は選択肢から外れます。
靴ずれが起るべくして起こるから!
その中でも
スニーカーだと問題ないこともある。
踵周りに柔らかく厚いクッションが施されていることが多いからです。
これによって、踵をホールドしやすいのです。
踵が何とか止まることもある。
カジュアルでも、ビジネスタイプでも 革靴だと靴ずれしやすい。
踵周りを支えるのは、薄い板のような形が多いからです。
申し訳程度にクッションをつけているものもあるのですが
わたしの細足は、止まりません。
※足がオルガ・イツカに感化された訳ではありません。
参考文献はこちら
ですので、わたしは
喪服、礼服のように形式上必要
ドレスコードやTPOの関係で必要
登山など安全を考慮したアクティビティの道具
という用途以外では、革靴はもういらないと思っています。
靴ずれ前提の対策が必須だから・・・
ただ、わたしのように高確率で靴ずれしないのであれば問題ないのかもしれません。
あと、革靴は動きにくいので・・・
日本人なので、わらじに近い履物が最高に履きやすい。
これなら”靴ずれ”が起きることもありません!
また、わらじのような作りだけどインソール理論を用いて調整しています。
日本人が代々受け継いできた 履物
西洋医学に基づく インソール
の和洋折衷な「ワラーチ」が今の所
日本人のわたしにとって一番の履物だと思います。
靴ずれのことを考えなくて良いの"も"最高だから!!
Comments